京詰めと公用人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:25 UTC 版)
京都所司代に就任した場合も公用人が置かれ、長岡藩主牧野家は江戸時代後期に3度ある。この場合は、藩主は当然、江戸に定府せず京に赴任して、同地に詰めた。臨時に長岡藩江戸屋敷から派遣された留守居・添役および、江戸屋敷に残った留守居・添役も、揃って公用人を称した。また藩主の京都所司代就任に当たり、別個に家臣団を編成しその武鑑が現存するが、内実は江戸表や国許との役職との兼職や、臨時の派遣に頼った。またこのとき新規に、公用人に補任された藩士(例、三間家)が存在したようである(厳密には交代の可能性も否定できない)。他藩の例から推して、京詰めの公用人は、言わば京都所司代官房(文書課・秘書課・広報課)としての権能を持つと共に、京都所司代から幕府・諸藩に使わされる公使となったと考えられる。また家老首座の稲垣平助も、在所の長岡から京に赴任して、藩主を補佐して客死(一説には不審死)しているが、職名は牧野駿河守家来(あるいは家老)、稲垣平膳(平助の改名)としている。
※この「京詰めと公用人」の解説は、「越後長岡藩」の解説の一部です。
「京詰めと公用人」を含む「越後長岡藩」の記事については、「越後長岡藩」の概要を参照ください。
- 京詰めと公用人のページへのリンク