交響曲_(デュカス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲_(デュカス)の意味・解説 

交響曲 (デュカス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 16:02 UTC 版)

ポール・デュカス交響曲ハ長調: Symphonie en ut majeur)は、1896年に完成された交響曲。演奏時間はおよそ40分。

概要

デュカス30歳の1895年に着手され翌年に完成した。デュカスの遺した唯一の交響曲である[1]1897年1月3日パリ・オペラ座にてポール・ヴィダルの指揮により初演され、ヴィダルに献呈された。4ヶ月後に初演された「魔法使いの弟子」とは異なり初演では好意的な反応を得られなかった[2]が、1902年コンセール・ラムルーカミーユ・シュヴィヤールによる再演で高い評価を得てレパートリーに加わることになる[3]ピエール・ラロ英語版は、緩徐楽章の「深遠な情感」、終楽章の「力強い主題群……構成の強固さ、一体性、そして精悍な活力」を称賛した[3]濱田滋郎は、「フランクのそれ(交響曲)にも比肩しうる近代フランス楽派の優れた遺産の一つ」[4]と述べている。

作品の特徴としては、古典的な構築性[5]や、卓抜な管弦楽法[4][6]が挙げられる。デュカスは交響曲を、音楽の主体性と自立性を裏付ける最高のジャンルと考えて、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンに敬意を持っていた[7]。作品の堅固な造形は、主要主題の多くが4小節や8小節単位で区切られたり、三和音を基礎に作られたりしていることにも表れている[6]。ただし、豊富な楽想が用いられているほか、旋律の和声的な屈折や、フランクやリヒャルト・ワーグナーの影響を感じさせる[8]大胆な響きも聞かれ、楽曲構成や和声は複雑である。

編成

フルート3(ピッコロ1持替)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、ピッコロトランペット(第3楽章のみ)、トロンボーン3、チューバティンパニ弦五部

構成

急-緩-急の全3楽章からなる[9]。これはヴァンサン・ダンディの「フランスの山人の歌による交響曲」、フランクの交響曲、エルネスト・ショーソン交響曲などと共通するが、中心主題が全曲を統一する構造(循環形式)は採用していない。

第1楽章 Allegro non troppo vivace, ma con fuoco

ソナタ形式。8分の6拍子。ハ長調。どこか忙しげな第1主題(譜例1)がヴァイオリンで提示され[10]しばらく発展した後、オーボエなどによる経過部を経て、対照的な性格の優美な第2主題(譜例2)が弦楽合奏で奏される。このとき低音部に現れていた第2主題の対旋律は徐々に変形していきファンファーレ風の勇壮な第3主題(譜例3)としてホルンに登場する。

譜例1

 \relative c' {\key c \major \time 6/8 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Allegro non troppo vivace, ma con fuoco" 4.=80 c4^\markup{\smaller \center-align (Vn.)}_\markup{\center-align \dynamic mf} d16( c) c4( b8) c d16( c) c( b) c([ e)] e8.-> d16 c8-. e-. g->( c) e-> c g-. as-. f->~ f es-. des-.}

譜例2

 \relative c' {\key a \minor \time 6/8 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo " " 4.=72 e4(^\markup{\column {\line {\center-align \bold {Calme et dans un \concat{Mouv \super t} sensiblement  ralenti}} \line {\smaller \right-align (Vn.)}}}_\markup{\center-align \dynamic p} c'8) a4( e8) e4.( ~ e4 gis8) g!4( e8) c4( d8) e2.}

譜例3

 \relative c {\clef bass \key c \major \time 6/8 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Mouvement initial plus serré" 4.=96 f8\ff^\markup{\smaller \center-align {(Hr. Tb. Vc.)}} g a c4 a8 g4 f8 des4. f8 g a c[ a r16 c] es2.}

続く展開部では第1主題が十分に変形・発展した後、第2主題が絡んで再現部へと繋げる。再現部は、第2・第3主題がハ調に移されていることを除くと提示部にきわめて忠実に進行する[11]。一旦静まった後、動きを早めて豪快なコーダで結ぶ。

第2楽章 Andante espressivo e sostenuto

ソナタ形式。8分の4拍子。ホ短調。2つの主題から成る。木管楽器とホルンによる短い導入部に続き、ヴァイオリンが静かな第1主題を奏するが導入部の音型はそのまま他楽器により奏で続けられる(譜例4)。

譜例4

\new GrandStaff
<<
\new Staff \relative c''{ \clef treble \key e \minor \time 4/8 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Andante espressivo e sostenuto" 8=54 b4.(^\markup{\smaller \center-align {(Vn.)}}_\markup{\dynamic p \italic {dolce espress.}} g'8) | \noBreak fis\< e4( b'8) | \noBreak a\! g4(\> fis16 e) | \noBreak e4\! ~ e16[ e8( g16])}
\new Staff {\relative c' \clef alto \key e \minor \time 4/8 r16^\markup{\smaller (Va.)}_\markup{\dynamic p \italic {dolce ma ben marc.}} g( fis16. g64 fis) fis16..( e64) e8 r16 g( fis16. g64 fis) fis16..( e64) e8 r16 g( fis16. g64 fis) 
<<\relative c{fis16..( e64) e8}
\\
\relative c'{s8 g_\markup{\smaller (Bsn.)} ~ g16 d'( c16. d64 c) g16 d'( c16. d64 c)}
>>
}
>>

経過部(譜例5、6)の後、繊細な響きに乗ってこれもやはり美しい第2主題(譜例7)が提示され展開する。再度第1主題が展開された後、導入部のリズム伴奏により経過部に登場した旋律(譜例5)が木管楽器で朗々と奏され盛り上がる。その後、第1主題、第2主題の順で再現された後、静かに終わる。

譜例5


\relative c'''
{\clef treble \key e \minor \time 4/8 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 8=44 
gis8(^\markup{\column {\line {\right-align \bold {a Tempo più \concat{sost \super o}}} \line {\smaller \right-align (Vn.)}}}_\markup{\center-align \dynamic pp \italic espress.} fis e dis16 cis) b8( a16 gis) fis4}

譜例6

 \relative c'' {\key c \major \time 4/8 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 8=54
r32^\markup{\smaller {(Fl. Cl.)}}_\markup {\dynamic ppp \italic possibile} \once \override TextScript.outside-staff-priority = #1 g64(^\markup{lointain} c d32 g,64 d' e8) ~ e32( f64 g f32. e64 e8) ~ e32( f64 g f32. e64 e8) ~ e16 r16}

譜例7


\relative c'' {\key c \major \time 4/8 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 8=60 <es es'>8.(^\markup{\smaller \center-align {(Ww. Vn.)}}_\markup{\dynamic p \italic {molto espress.}} <d d'>16 <c c'>8 <d d'>16 <es es'>) <f f'>(\cresc <g g'> <f f'>4) <es es'>16( <d d'> <c c'> <d d'> <es es'>4) \acciaccatura {<f f'>16 <es es'>} <d d'>16.( <c c'>32)\! \stemDown \once \textLengthOn <d d'>8_\markup{\right-align \dynamic sf \italic poco}( \override Hairpin.minimum-length = #6 <bes bes'>4.\p)}


第3楽章 Allegro spiritoso

ロンド形式。ハ長調。4分の3拍子=8分の9拍子。冒頭ホルン、ファゴット、チェロで晴れやかな気分のロンド主題Aが奏され、弦楽器などが三連符を多用して伴奏する(譜例8)。

譜例8


\new GrandStaff <<
\new Staff \relative c'' {\clef tleble \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Allegro spiritoso" 4. = 144
\time 3/4 \partial 8
\once \override Stem.transparent = ##t 
\once \override NoteHead.stencil = #ly:text-interface::print
        \once \override NoteHead.text = \markup \fontsize #5 \bold "="
a8 \bar ""
\time 9/8
<<
  {\override Rest.staff-position = #0 r8 ^\markup{\smaller \center-align {(Vn. Va.)}} <c e>^\f q <g f'>-> <c e> q <g f'>-> <c e> q
 r8 <a c> q <c dis>-> <a e'> q <e' fis>-> <c g'> q
 r8 <c g'> q <e as>-> <c g'> q <g' b>-> <e c'> q r <g c> q}
  \\
  \relative c''{ s8 g g c-> g g c-> g g s e e a-> c c c-> e e s e e c-> e e e-> g, g s e' e}
>>
}
\new Staff \relative c {\clef bass 
\time 3/4 \partial 8 
\once \override Stem.transparent = ##t 
\once \override NoteHead.stencil = #ly:text-interface::print
        \once \override NoteHead.text = \markup \fontsize #5 \bold "="
c8 \bar "" \time 9/8 
\scaleDurations 3/2 {c'4-^ _\markup{\dynamic f \italic energico} ^\markup{\smaller \right-align {(Vc. Bsn. Hr.)}} ~ c8[ d c r16 d] e4-^ ~ e8[ c a r16 g] g4-^ ~ g8[ e d c16 e] g4 }
}
>>

Aが何度か繰り返された後、ヴァイオリンに起伏の大きな主題B(譜例9)が登場し、次第に活気を増しながら繰り返される。その過程で別の主題C(譜例10)も低音部から登場し最後はトランペットで奏される。

譜例9


\relative c' {{\key c \major \time 3/4 \omit Staff.TimeSignature \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Plus modéré" 4=120 \partial 8 cis8^\markup{\smaller (Vn.)}_\markup{\dynamic f \italic {espress. largamente}} c!8. gis'16 a4. a8 as8. d16 es4. es8 e!8.( c16-.) as8.( as16-.) g8.( f16-.) e8 f16( g) g4. g8 }}

譜例10


\relative c, {\clef bass \key c \major \time 3/4 \omit Staff.TimeSignature \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4=120 <f f'>4^\markup{\smaller {(Bsn. Br. Cb.)}}_\markup{\center-align \dynamic ff \italic marc.} <g g'> <as as'> <g g'> <f f'>8 <g g'> <as as'>4 <as as'> <bes bes'> <ces ces'> <bes bes'> <as as'>8[ <bes bes'>]
 <ces ces'>8 r}

高まりの頂点で再びAが登場、展開後、優美な主題D(譜例11)がヴァイオリンに現れ繰り返される。その後、Aが三度登場するがDの後を受けて表情が優しくなっている。Bの変形が荒々しく奏された後、四度Aが現れ、既出の主題を巧みに用いたコーダで曲を締め括る。

譜例11


\relative c'' {\key c \major \time 3/4 \omit Staff.TimeSignature \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Molto meno vivace" 4=92 gis8(^\markup{\smaller (Vn.)}_\markup{\center-align \dynamic p \italic {dolce espress.}} b4) gis8( b gis) g!8( cis4) b8( g b) gis2. ~ gis2 ~ gis8 r}

注釈

  1. ^ 後年に第2番の作曲も着手されたが、自己批判の厳しいデュカスによって破棄されて終わった。(Deruchie, p. 227)
  2. ^ 初演にヴァイオリン奏者として参加していたデジレ=エミール・アンゲルブレシュトは、聴衆からだけでなく演奏者からも練習の段階で反発があったと語っている。(Deruchie, p. 227)
  3. ^ a b Deruchie, p. 228
  4. ^ a b 浜田, p. 227
  5. ^ 作品の「古典的」な美学については、多くの評者が一致して認めており、ギィ・ロパルツは、「この感受性の深さは、大仰な振る舞いから溢れ出してきたものではない。ロマンティスムは明らかに存在しない。彼は、劇的な装いで内心をむき出しにする必要はないと感じているのだ。反対に、彼の感受性は(...)正しく古典的なユマニスムの高みに達する」と述べた。(Deruchie, pp. 228-229)
  6. ^ a b Hopkins, G. W. 金子篤夫訳 (1996). “デュカ,ポール(・アブラアン)”. ニューグローヴ世界音楽大事典. 15. 柴田南雄, 遠山一行 総監修. 音楽之友社. pp. 266 
  7. ^ デュカスは批評家として、「純粋音楽」(musique pure)を擁護していた。(Deruchie, pp. 230-231)
  8. ^ Keller, James M. (1998年). “Notes on the Program”. New York Philharmonic Leon Levy Digital Archives. p. 31. 2019年4月22日閲覧。
  9. ^ ここに含まれないスケルツォにあたるのが「魔法使いの弟子」であるという考えについて、G.W.ホプキンスは「到底無理である」としている。(Hopkins, p. 266)
  10. ^ この開始についてアンドリュー・デルチーは、ベートーヴェンの交響曲第3番冒頭との類似を指摘している。(Deruchie, p. 239)
  11. ^ Deruchie, p. 242

参考文献

外部リンク


「交響曲 (デュカス)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲_(デュカス)」の関連用語

交響曲_(デュカス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲_(デュカス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲 (デュカス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS