交通や河川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 07:31 UTC 版)
河川、道路等では流量の妨げとなっている箇所のことをいう。具体的には、赤信号時間が相対的に長い交差点や幅員減少・車線減少により渋滞を起こす箇所、河川断面が狭隘となり十分な水量を流下させることができない箇所のことをいう。鉄道では大部分が複線の路線においてごく一部分だけ単線になっている区間など、列車本数が線路上限定され、増発や輸送障害時の対応が難しくなっている箇所を指す。 また、国土交通省では都市部の踏切について、列車本数が多いため道路交通に支障をきたす箇所のうち、遮断時間が長い踏切を「開かずの踏切」と呼ぶ一方、交通遮断量(交通量 x 遮断時間)が大きい踏切を「ボトルネック踏切」と呼んでいる。 歩行者交通では出入り口や階段などがボトルネックとなる。群集事故の原因となりやすいため、混雑が予想される場合はあらかじめ適切な通路設計や誘導を要する。
※この「交通や河川」の解説は、「ボトルネック」の解説の一部です。
「交通や河川」を含む「ボトルネック」の記事については、「ボトルネック」の概要を参照ください。
- 交通や河川のページへのリンク