井筒八ッ橋本舗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 井筒八ッ橋本舗の意味・解説 

井筒八ッ橋本舗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 03:05 UTC 版)

株式会社井筒八ッ橋本舗
Izutsuyatsuhashihonpo Co.,Ltd.
井筒八ッ橋本舗が作る八ツ橋
種類 株式会社
本社所在地 日本
616-8312
京都府京都市右京区嵯峨野清水町15
北緯35度1分1.9秒 東経135度41分45.0秒 / 北緯35.017194度 東経135.695833度 / 35.017194; 135.695833座標: 北緯35度1分1.9秒 東経135度41分45.0秒 / 北緯35.017194度 東経135.695833度 / 35.017194; 135.695833
本店所在地 605-0079
京都府京都市東山区川端通四条上る常盤町178番地
北緯35度0分16.0秒 東経135度46分21.0秒 / 北緯35.004444度 東経135.772500度 / 35.004444; 135.772500
設立 1960年(昭和35年)12月6日
1805年(文化2年)創業
業種 食料品
法人番号 3130001009017
事業内容 八ッ橋などの和菓子の製造販売
代表者 代表取締役会長兼社長 津田佐兵衞
資本金 9,000万円
外部リンク https://www.yatsuhashi.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社井筒八ッ橋本舗(いづつやつはしほんぽ)は、京都府京都市右京区に本社を置く、八ツ橋などを製造・販売する企業である。

概要

銘菓「井筒八ツ橋」や、生八ッ橋「夕霧」[1]「夕子」[1]で知られる老舗和菓子店。

「井筒八ッ橋」は、1965年(昭和40年)の第16回全国菓子大博覧会にて、「井筒八ッ橋」が名誉総裁賞を受賞。1949年(昭和24年)に昭和天皇・皇后に提供された。

「夕霧」は、1947年(昭和22年)に5代目・佐兵衞が考案したつぶあん入りの生八ッ橋で、1957年(昭和32年)の第14回全国菓子大博覧会にて名誉大賞を受賞。

「夕子」は「夕霧」の姉妹品として、1970年(昭和45年)に発表されたつぶあん入り生八ツ橋で、1974年(昭和49年)に水上勉の小説『五番町夕霧楼』に因んで「夕子」と命名された。

沿革

  • 1805年(文化2年)- 初代・津田佐兵衞が菓子や米、調味料を扱う店として創業。
  • 1945年(昭和20年)- 八ツ橋を連続して自動で焼く機械の開発に成功。
  • 1947年(昭和22年)- 歌舞伎銘菓「夕霧」誕生。
  • 1949年(昭和24年)- 第一回八橋祭開催。
  • 1960年(昭和35年)- 株式会社化。
  • 1970年(昭和45年)-つぶあん入り生八ッ橋「夕子」誕生。
  • 1994年(平成6年)- 井筒追分ビルを竣工。資本金を9000万円に増資。
  • 2002年(平成14年)- 新北座竣工。
  • 2005年(平成17年)- 小倉山二尊院に「小倉あん発祥の碑」建立。
  • 2009年(平成21年)- 新光悦店、工事竣工。
  • 2013年(平成25年)- 京極一番街リニューアル。

主な商品

  • 井筒八ッ橋
  • なま八ッ橋
  • 夕子(つぶあん入り生八ッ橋)
  • 歌舞伎銘菓 夕霧
  • 生八ッ橋入り 井筒の三笠
  • 東海道大名物 走り井餅

脚注

出典

  1. ^ a b 『京・銘菓案内』淡交社、1999年12月20日、82頁。ISBN 4473016943 

外部リンク


井筒八ッ橋本舗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:34 UTC 版)

八ツ橋」の記事における「井筒八ッ橋本舗」の解説

1805年文化2年創業1960年昭和35年法人化。餡入り生八ツ橋の名称は「夕子」。

※この「井筒八ッ橋本舗」の解説は、「八ツ橋」の解説の一部です。
「井筒八ッ橋本舗」を含む「八ツ橋」の記事については、「八ツ橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井筒八ッ橋本舗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井筒八ッ橋本舗」の関連用語

井筒八ッ橋本舗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井筒八ッ橋本舗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井筒八ッ橋本舗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八ツ橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS