井田金七
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 15:53 UTC 版)

井田 金七(いだ きんしち、1881年〈明治14年〉9月26日[1][2][3] - 1932年〈昭和7年〉11月23日[4][2][5])は、日本の酒造家、政治家(群馬県会議員[6][7]、群馬県佐波郡玉村町長、同町会議員)群馬県多額納税者[7][8]。前名・保一[7][2][9]。11代・井田金七の長男として生まれ、12代・金七を襲名した[2][9]。
人物
群馬県佐波郡玉村町大字上新田に生まれる[9][2][3]。生家・井田家は江戸時代には日光例幣使街道・玉村宿の名主・問屋・脇本陣[10]を務める家柄で、宝永2年(1705年)より酒造業・和泉屋を営んだ[11]。遠祖は畠山重忠[2]とも、那波一族とも那波氏の家臣ともいい[11]、17世紀の井田勘解由を初代としている[12]。
11代井田金七の長男として生まれた保一は、東京の旧制開成中学校を卒業[2][9]。塩谷青山の塾で漢学を学ぶ[2]。
1905年(明治38年)、家督を相続し前名・保一を改め襲名した[7][2][9]。家業の酒造業を経営したほか[2][9]、玉村銀行の重役や玉村信用組合の組合長を務める[2][9][13]。また天狗岩水利組合の役員も務め[2]、若者の指導のため青年同士会も設立した[2][9]。1918年(大正7年)時点で14町7反余りの田を有する地主であり[14]、貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[1]。
1913年(大正2年)、1917年(大正6年)の2度玉村町会議員に当選し[3]、1919年(大正8年)から2年間玉村町長を務める[2][9][15]。1927年(昭和2年)群馬県会議員に当選し、1931年(昭和6年)にも再選されたが任期中に死去した[2][9][5]。死因は腸チフス[2]。墓所は玉村町の神楽寺[2]。
生家主屋は建築年代を明らかにする史料を残しておらず、後年2階を増築し茅葺を板葺、さらに瓦葺に改めるなどの改造を受けているものの、18世紀前半の建築と考えられ[12][16]、玉村町の重要文化財に指定されている[16]。
家族・親族
井田家
- 父・11代 金七[2][9]
- 母・まさ - 木暮武太夫の妹[9]
- 妻・ノリ(1884年 - ?、群馬郡群南村下滝、群馬県会議員・天田長三郎の姪[2])[7]
- 長男・金七(1906年 - ?、前名・聡一郎[2]、1932年に家督を相続し前名・聡一郎を改め襲名、群馬県多額納税者、酒造業)[17]
井田保一の兄弟・姉妹
- 長弟・悌(戸籍上の名は「弟」[7])(1888年-1971年、群馬、明治33年 旧制前橋中学卒)
- 次弟・哲三(1891年 - ?)[7]
- 三弟・吾朗(1898年 - ?)[7]
- 四弟・文夫(1900年 - ?、群馬、のちに井田鐘蔵の養子となった[7]。サンヨー食品初代社長)
- 文夫の長男・井田毅
- 五弟・倬(1904年 - ?)[7]
- 長妹・サエ(小枝[2])(1894年 - ?、群馬、代議士木暮武太夫の妻)[7]
- 義弟(サエの夫[2])・木暮武太夫(群馬県多額納税者、旅館業、衆議院議員、参議院議員、運輸大臣)
親戚
関連人物
脚注
- ^ a b 『貴族院多額納税者名鑑』159頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 群馬県議会図書室 編『群馬県議会史』 別巻《群馬県議会議員名鑑》、群馬県議会、1966年12月15日、68頁。doi:10.11501/3025553。(
要登録)
- ^ a b c 玉村町誌編集委員会 1995, p. 394.
- ^ 『伊勢崎史話 第126号』22頁。
- ^ a b 玉村町誌編集委員会 1995, p. 408.
- ^ 『大衆人事録 第12版 北海道・奥羽・関東・中部・外地・満州・支那・海外篇』群馬1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 『人事興信録 第9版』イ6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月19日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第31版』全国多額納税者 群馬県22頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、55頁。doi:10.11501/12189010。(
要登録)
- ^ 玉村町誌編集委員会 1992, p. 557.
- ^ a b 玉村町誌編集委員会 1992, pp. 505–509.
- ^ a b 玉村町誌刊行委員会 編『玉村町誌』 別巻Ⅲ《玉村町の建造物》、玉村町、1991年3月30日、144-145頁。doi:10.11501/13230508。(
要登録)
- ^ 玉村町誌編集委員会 1995, pp. 507, 717–719, 722.
- ^ 玉村町誌編集委員会 1995, p. 526.
- ^ 玉村町誌編集委員会 1995, p. 392.
- ^ a b “町重要文化財”. www.town.tamamura.lg.jp. 2025年8月9日閲覧。
- ^ 『人事興信録 第14版 上』イ8頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月19日閲覧。
- ^ “井田酒造 - 水のふるさと群馬の地酒”. sake.pref.gunma.jp. 群馬県 (2023年8月1日). 2025年8月9日閲覧。
- ^ “歴代正副議長一覧”. www.pref.gunma.jp. 群馬県. 2021年12月4日閲覧。
- ^ 妹尾直道 (2021年5月25日). “県議会が開会し、新正副議長選出 補正など30議案提出 /群馬”. 毎日新聞デジタル. 毎日新聞社. 2021年12月4日閲覧。
参考文献
- 織田正誠編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
- 交詢社編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
- 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
- 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第12版 北海道・奥羽・関東・中部・外地・満州・支那・海外篇』帝国秘密探偵社ほか、1938年。
- 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
- 『伊勢崎史話 第126号』伊勢崎市立図書館、1969年。
- 玉村町誌編集委員会 編『玉村町誌』 通史編 上巻、玉村町、1992年7月1日。doi:10.11501/13322482。(
要登録)
- 玉村町誌編集委員会 編『玉村町誌』 通史編 下巻1、玉村町、1995年9月1日。doi:10.11501/13230516。(
要登録)
- 井田金七のページへのリンク