五智如来の三昧耶戒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 五智如来の三昧耶戒の意味・解説 

五智如来の三昧耶戒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 14:24 UTC 版)

三昧耶戒」の記事における「五智如来の三昧耶戒」の解説

この戒律は、先に説かれている『密教菩提心戒』が発展して出来た戒律チベット密教においては瑜伽タントラ属す戒律であり、『金剛頂経』系に属す教え全ての灌頂において授けられる。現在では、『時輪タントラ』の中において説かれる本初仏(アディブッダ)の「双入不二」の思想が、五仏創造し出生することを根本原理として、五智如来配する戒律条項を『秘密相経』(vajira-sikhara-tantra)等を参考にして解説される。なお、灌頂授かったならば、この戒律についても必ず師僧根本ラマ)より詳しい解説と「口伝」を受ける必要がある戒律内容は『五智如来の三昧耶戒』と『三誓願』の二つからなりその内容は以下のようになる。 『五智如来の三昧耶戒』仏部三昧耶戒菩提心継続しなければならない。 行菩提心継続しなければならない密教菩提心戒と、諸戒律を守らなければならない金剛三昧耶戒 金剛杵大楽)の三昧を修さなければならない五鈷鈴(空性)の三昧を修さなければならない大手印(マハムドラー:「空楽不二」)の三昧を修さなければならない。 上師相応法(グル・ヨガ)の三昧を修さなければならない宝生三昧耶戒 財産布施なければならない教え布施なければならない無畏布施なければならない慈悲布施なければならない蓮華三昧耶戒タントラと、行タントラ成就しなければならない瑜伽タントラ成就しなければならない無上瑜伽タントラ成就しなければならない三乗声聞乗大乗金剛乗)の教え会得しなければならない羯磨三昧耶戒 「外の供養法」(作タントラと、行タントラ供養法)を行なわなければならない。 「内の供養法」(瑜伽タントラ供養法)を行なわなければならない。 「秘密の供養法」(無上瑜伽タントラ供養法)を行なわなければならない。 「トルマ」(食子)の供養法を行なわなければならない。 「護摩」の供養法を行なわなければならない。 「四種法」(滅罪増益敬愛降伏)の供養法を行なわなければならない。 『三誓願一切有情捨てないことを誓う。 全ての戒律護持することを誓う。 伝授修法継続することを誓う。

※この「五智如来の三昧耶戒」の解説は、「三昧耶戒」の解説の一部です。
「五智如来の三昧耶戒」を含む「三昧耶戒」の記事については、「三昧耶戒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五智如来の三昧耶戒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五智如来の三昧耶戒」の関連用語

五智如来の三昧耶戒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五智如来の三昧耶戒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三昧耶戒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS