五山の確定と幕府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 五山の確定と幕府の意味・解説 

五山の確定と幕府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:42 UTC 版)

京都五山」の記事における「五山の確定と幕府」の解説

室町時代足利義満将軍職至徳3年1386年)、南禅寺別格として五山之上とし、京都天竜寺相国寺建仁寺東福寺万寿寺鎌倉建長寺円覚寺寿福寺浄智寺浄妙寺それぞれ五山決定しその後五山制度根幹となった。 「五山十刹」という場合別格寺たる南禅寺筆頭に、天竜寺相国寺建仁寺東福寺万寿寺の「五山」と、等時寺、臨川寺真如寺安国寺宝幢寺普門寺広覚寺妙光寺大徳寺龍翔寺の「十刹」の総称をいう。 室町幕府五山禅寺に対して不入権諸役免除などを認め一方五山禅寺幕府事務代行上納金などの財務支援を行う関係にあった五山禅僧には宗教活動を行う西班衆と寺院経理荘園管理を担う職能集団の東班衆がいた。 室町時代幕府との関係が近い五山禅寺朝廷との関係が近い比叡山延暦寺南都興福寺対立関係にあった大和国支配する興福寺奈良への禅寺進出臨済宗の僧の入国認めなかった。また、天龍寺落慶法要への天皇行幸では延暦寺から異議唱えられ1345年)、南禅寺関銭をめぐる園城寺との対立1367年南禅寺楼門事件)では延暦寺全面的に園城寺支援した五山禅寺幕府訴訟制度対中貿易などを通じて勢力伸長していった。 しかし、応仁の乱で各寺は壊滅的な被害を受け、東班衆の基盤失われた一方各地では守護大名の力が強まって五山荘園管理難しくなり関所自由通なども失われた。東班衆の去った荘園では守護大名国人管理させる守護請多くなった。また、五山勢力去って空白となった北陸地方には一向宗勢力進出し新たな拠点築いた

※この「五山の確定と幕府」の解説は、「京都五山」の解説の一部です。
「五山の確定と幕府」を含む「京都五山」の記事については、「京都五山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五山の確定と幕府」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五山の確定と幕府」の関連用語

1
10% |||||

五山の確定と幕府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五山の確定と幕府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都五山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS