五山の俊英
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 04:10 UTC 版)
文亀元年(1501年)、室町幕府管領細川氏の家老井上宗信の三男として丹波に生まれる。永正6年12月24日(1510年2月2日)に、京都北山の鹿苑寺の心翁等安のもと仏門に入る。同8年に起きた船岡山合戦で鹿苑寺から焼け出され、師とともに丹波に逃れる。永正15年(1518年)、18歳に至って天竜寺にて剃髪、具足戒を受け、諱を周良とする。五山文学の影響下、等安から漢籍・詩文の手ほどきを受け、漢文力を磨く。大永2年(1522年)に師の等安が入寂。天竜寺の塔頭妙智院の住職となる。
※この「五山の俊英」の解説は、「策彦周良」の解説の一部です。
「五山の俊英」を含む「策彦周良」の記事については、「策彦周良」の概要を参照ください。
- 五山の俊英のページへのリンク