二本立ての添え物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二本立ての添え物の意味・解説 

二本立ての添え物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:23 UTC 版)

B級映画」の記事における「二本立ての添え物」の解説

1929年10月からの大恐慌映画界直撃を受け、1930年1週間当たりの平均観客動員数1億1,000万人であったのが、1932~33年頃には1週平均6,000万人激減した。これに対して映画会社考えたのがそれまで無かった2本立て興行であったサイレント時代から興行形態様々な変遷経ているが、興行目玉である長編物(フィーチャー)は1本立てであり、これに短編連続物(シリアル)などを加えて映画興行成り立っていた。長編物はほぼ90分(1時間半)の上であった。そこで観客呼び戻す方策として料金そのまま同じで長編物を二本立て上映するシステム変えることになった。そして、ハリウッド年間300本の映画製作する必要が生じた。これに応じて撮影所は同じ長編でも二本立てメインになる映画長編90分にして、もう1本はそれよりも短い5070分の時間予算抑え、当然スター使わず、しかも限られた日数製作することとした。そのため、上映する2本の映画格差をつけて、もう1本が添え物のようなになったので、それが「B級映画」と呼ばれるようになった。これは必ずしも映画会社だけの発案ではなく、実は興行側の映画館からの要請もあった。当時映画館景品出したりして観客喜ばせる方策打ち出し、その一つとして二本立て試み一部始めていた。それに対応して映画会社量産体制入ったのである。そしてフォックス社が「A」撮影所と「B」撮影所分かれたように、当時の他のメジャー会社(パラマウントワーナーMGMユナイトユニヴァーサルコロンビアRKO)なども例え自社AユニットBユニット分けてB級映画の製作に乗り出し本数足りないところはB級映画専門製作するマイナー会社であるリパブリックモノグラムグランド・ナショナルPRCなどが製作していった。

※この「二本立ての添え物」の解説は、「B級映画」の解説の一部です。
「二本立ての添え物」を含む「B級映画」の記事については、「B級映画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二本立ての添え物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二本立ての添え物」の関連用語

1
4% |||||

二本立ての添え物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二本立ての添え物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのB級映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS