亀岡神社 (平戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀岡神社 (平戸市)の意味・解説 

亀岡神社 (平戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/14 15:36 UTC 版)

亀岡神社

境内
所在地 長崎県平戸市岩の上町1517番地ホ第2
位置 北緯33度22分5.4秒 東経129度33分25.0秒 / 北緯33.368167度 東経129.556944度 / 33.368167; 129.556944 (亀岡神社)座標: 北緯33度22分5.4秒 東経129度33分25.0秒 / 北緯33.368167度 東経129.556944度 / 33.368167; 129.556944 (亀岡神社)
主祭神 松浦氏の祖霊
七郎氏広命
天照皇大神
誉田別天皇
社格 旧県社
創建 寛永8年(1631年)
本殿の様式 神明造
例祭 10月28日
主な神事 平戸くんち(10月24日 - 27日)
テンプレートを表示

亀岡神社(かめおかじんじゃ)は、長崎県平戸市に鎮座する神社平戸城本丸跡に鎮座する。旧県社

祭神

源大夫判官久命(源久松浦氏の祖)を初め、源藤次持(たもつ)命、松浦肥州定命、左衛門尉勝(すぐる)命の平戸松浦氏歴代当主の霊と、七郎氏広命、志自岐大明神(十城別(とおきわけ)命)、神島大明神(鴨一隼戸命)、天照皇大神表筒男神、中筒男神、底筒男神天児屋根命和加宇加乃売(わかうかのめ)神誉田別天皇天御柱神国御柱(あめのみはしらくにのみはしら)神倉稲魂命弥都波乃売(みづはのめ)神を祀る。

源大夫判官久命以下4柱は下述する旧霊椿山(れいちんざん)神社の、七郎氏広命以下3柱は旧七郎神社の、天照皇大神以下6柱は旧乙宮(おとみや)神社の、誉田別天皇以下4柱は旧八幡神社の祭神である。

由緒

寛永8年(1631年)、平戸藩藩主松浦棟が祖霊4柱を平戸城内の霊椿山に祀ったのに創まり(霊椿山神社)、歴代藩主の崇敬を受け、社殿の修造等一切は藩費を以てなされる例であった。

七郎神社は社領20を有していた。

明治になって霊椿山、七郎、乙宮、八幡の4神社を合祀する事となり、明治11年(1878年)に現社地に社殿を営み、翌々13年に各祭神を遷座、現社名に改称して県社に列し、平戸の産土神とされた。

祭祀

10月24日から27日の4日間行われる秋の大祭は「平戸くんち」と称され多彩な行事が行われる。

境内

昭和41年(1966年)、明治百年を記念して建立された中山愛子〈平戸藩主:松浦清(静山)の娘で中山忠能室、明治天皇外祖母〉の像がある。

文化財

国指定・登録

重要文化財(工芸品)
  • 鐶頭大刀 無銘 拵付 1口 附:大刀図1通 - 大正5年(1916年)5月24日指定
登録有形文化財
  • 本殿
  • 幣殿及び登廊[1]
  • 拝殿
  • 神楽殿

長崎県指定

県指定天然記念物
  • 亀岡のマキ並木 - 昭和29年12月21日

脚注

  1. ^ 文化庁サイトの「国指定文化財等データベース」及び「文化遺産オンライン」では「弊殿」となっているが、「幣殿」が正しい。(参照:長崎県の文化財

参考文献

  • 『神道大辞典』第1巻、平凡社、昭和12年

関連項目

  • くんち
  • 平戸神楽
  • 志々伎神社(平戸市野子町)等 - 志自岐大明神(十城別命)を祀る
  • 神嶋神社(小値賀町)等 - 神島大明神(鴨一隼戸命、鴨一速王)を祀る。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀岡神社 (平戸市)」の関連用語

亀岡神社 (平戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀岡神社 (平戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀岡神社 (平戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS