亀岡百首とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀岡百首の意味・解説 

亀岡百首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 00:41 UTC 版)

亀岡百首(かめおかひゃくしゅ)は、慶長7年(1602年)2月27日、直江兼続米沢藩上杉家家臣や僧侶などの雅友20余人と共に置賜郡亀岡(現山形県東置賜郡高畠町亀岡)にある大聖寺亀岡文殊堂に詣で、詩歌の席を設けて奉納した百首の詩歌である。より詳しくは亀岡文殊堂奉納詩歌百首といい、原短冊が大聖寺に残されている。

漢詩33首(6人)と和歌67首(21人)の合計100首(27人)からなる。文人としても名高い直江兼続(漢詩7首)、前田慶次(和歌5首)、直江の実弟大国実頼(和歌5首)ら有名な武将の詩歌があり、歴史資料・文化資料として高い価値を有する[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 高畠町観光協会作成『亀岡百首』パネル展資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  亀岡百首のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀岡百首」の関連用語

亀岡百首のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀岡百首のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀岡百首 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS