乳化(エマルジョン)と、フリーズドライ(凍結乾燥)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 19:36 UTC 版)
「組織工学」の記事における「乳化(エマルジョン)と、フリーズドライ(凍結乾燥)」の解説
この技術は、SCPLとは違い、固体のポロゲンの使用を必要としない。最初に、合成ポリマーを適当な溶媒(例えばジクロロメタン中のポリ乳酸)に溶解し、次いで水をポリマー溶液に添加し、2つの液体を混合して乳化液を得る。 2つの相が分離する前に、乳化液を鋳型に流し込み、液体窒素で急速に凍結させる。凍結したエマルションを凍結乾燥し、水や溶媒を除去すると、凝固した多孔性ポリマー構造が残る。乳化および凍結乾燥はSCPLと比較してより迅速な調製を可能にするが(時間を要する浸出工程を必要としないので)、溶媒を使用する必要がある。さらに、孔の径は比較的小さく、孔は不規則である。凍結乾燥自体も足場の製造に一般的に用いられる技術である。特に、コラーゲンのスポンジを調製するために使用され、コラーゲンが、酢酸または塩酸に溶解され、これを金型に流し込み、液体窒素で凍結し、次いで凍結乾燥してつくられる。
※この「乳化(エマルジョン)と、フリーズドライ(凍結乾燥)」の解説は、「組織工学」の解説の一部です。
「乳化(エマルジョン)と、フリーズドライ(凍結乾燥)」を含む「組織工学」の記事については、「組織工学」の概要を参照ください。
- 乳化と、フリーズドライのページへのリンク