乳化・可溶化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 08:00 UTC 版)
水と油のように、互いに混ざり合わない物質でも、界面活性剤を加えると白濁して均一になる(分離しない)。この白濁した液体をエマルジョンといい、これの作用を乳化という。このことから界面活性剤は乳化剤と同義で用いられることもある。エマルションは液/液コロイドの一種である。エマルションは熱力学的には不安定な状態であるため、時間が経過するといつかは二層分離する。 液/液コロイドにおいて被分散液体が少量であるとき、それを囲むミセルはきわめて小さく、微視的には膨潤ミセルを呈し、外見上は無色透明あるいは青白い液体となる。これを可溶化 (solubilization) といい、得られた液体はマイクロエマルションという。これは上述の乳化系で得られるエマルションとは異なり、熱力学的に安定であるため二層分離することは無い。可溶化はミセル内に被分散体が取り込まれて起こる現象であるため、ミセル形成が始まるCMCより濃度が高くなると可溶能は急激に向上する。 ここで〇/△コロイドとは、△溶媒に〇溶質を含んだ微粒子(ここではミセル)が分散している系のことである。固/水コロイドならば、ミセル中に固体を取り込み水中に分散しているものを指す。 また乳化方法としては以下のような方法が一般的に知られている。 機械乳化 転相乳化 液晶乳化 転相温度乳化(PIT乳化) D相乳化 可溶化領域を利用した超微細乳化
※この「乳化・可溶化」の解説は、「界面活性剤」の解説の一部です。
「乳化・可溶化」を含む「界面活性剤」の記事については、「界面活性剤」の概要を参照ください。
- 乳化・可溶化のページへのリンク