乗車目標標記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:10 UTC 版)
当駅は、駅改良工事が完了するまでは、ホームの狭さと阪神甲子園球場の観客輸送という特殊な事情のため、乗車位置を示す表示や標記に関しては他の駅とは異なる経緯があった。 阪神・淡路大震災前までは、他の駅と同様、対面するホーム下に乗車目標を示したプレートが貼り付けられていた。しかし、狭いホームで特定の位置に乗客が集中すると危険なため、という理由で震災後しばらくして、そのプレートは撤去された。 その後、区間特急に女性専用車両を設定したのに合わせて、区間特急が着発する上りホームの1番線側には誤乗防止のため女性専用車両の乗車位置の足元にのみ、女性専用車両であることを示す乗車目標シールが貼付された。後に2番線にも区間特急が着発するようになったため2番線側にも同様のシールが貼付されたが、後述する駅改良工事に伴い区間特急は全て1番線に着発することとなったため、乗車目標を移動させた際に2番線側のものは撤去された。 ただ、当時は阪神の全45駅中唯一乗車目標がなく、利用客からも「球場の観戦客重視で日常の利用客を軽視している」といった批判も含めて乗車目標の設置を求める声が相次いでいたことを受けて、2010年3月17日から、1 - 4番線の乗車位置に他の駅と同様のシールが貼付され、ほぼ15年ぶりに当駅における乗車目標が復活した。 なお、かつて当駅で使用されていた反転フラップ式発車案内板では、特に停車駅の多い下り直通特急や上り快速急行ではスペースに余裕がなく乗車目標まで記載できなかったため全ての列車で乗車目標は省略されており、代わりに乗車目標の設置と併せて駅構内の発車時刻表に乗車目標の表示を追加して対応した。またこれと同時に、駅で配布しているポケット時刻表にも同様の表記を追加して対応した。その後は後述の通り、乗車位置も表記した新型のフルカラーLED式の発車案内板に置き換えたことで、2012年3月20日のダイヤ改正後はポケット時刻表も含めて発車時刻表には記号の付記はしなくなった。
※この「乗車目標標記」の解説は、「甲子園駅」の解説の一部です。
「乗車目標標記」を含む「甲子園駅」の記事については、「甲子園駅」の概要を参照ください。
- 乗車目標標記のページへのリンク