乗務員設備とは? わかりやすく解説

乗務員設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 23:56 UTC 版)

名鉄300系電車」の記事における「乗務員設備」の解説

故障時の迅速な対応、検査時の作業効率の向上等をねらい、車両情報管理装置TICS : Train Information Control System)を名鉄車としては初め採用している。 前面デザイン1800系類似しているが、地下鉄直通考慮し非常用貫通扉助士席側に配され非対称傾斜形の前面形状となっている。 灯火類は、前面ガラス内の上方にHID前灯を、スカート付け根付近に横長LED尾灯を各2灯配した上飯田線内の上飯田駅平安通駅にはホームドア設置されているため、ホームドアを扱う機能備えたドアコントロールユニットを装備し、各扉の乗降状況運転台からモニタ確認するシステムとし、これを使用したワンマン運転が行われている。また、待ち時間車内保温のため、各車の1扉のみを開く機能搭載したドアカット)。発車の際にメロディ利用した乗降促進音を流すことができるようになっており、本系以降新造車にも搭載されている。 本系以降新造車では、名鉄線内についても乗務員同士合図が二打式の信鈴から電子ブザーへと変更になったほか、字幕種別・行先表示器の採用2010年時点では本系列が最後である。 方向幕行先設定のある駅のほか、新鵜沼新可児犬山経由岐阜コマ表示新岐阜のまま)なども表示でき、急行準急特急など通常使用しない種別収録されている。

※この「乗務員設備」の解説は、「名鉄300系電車」の解説の一部です。
「乗務員設備」を含む「名鉄300系電車」の記事については、「名鉄300系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乗務員設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗務員設備」の関連用語

乗務員設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗務員設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄300系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS