乗務員運用計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/06 07:25 UTC 版)
詳細は「運用_(鉄道)」を参照 列車計画で定められた列車に対して、運転士と車掌およびその他の乗務員の割り当てを定めた計画である。計画の性質は車両運用計画と類似し、同一の運転士・車掌が担当する一連の列車の組み合わせを行路(仕業)、その割り当ての順番を交番と呼ぶ。また乗務員運用計画および乗務員充当計画を区別することがあるのも同様である。 乗務員運用計画では行路ごと運用番号およびその運用が担当する列車、さらに運用番号に対して担当する乗務員を毎日割り当てる。JRにおいては、しばしば運転士の運用をB運用、車掌の運用をC運用と呼ぶ。かつては乗務員運用をB運用とし、C運用は機関助士運用であった時期もあった。 なお、車両運用計画では編成の過不足が生じた時には新たな列車を設定して編成を回送する必要があるのに対し、乗務員は他の列車で移動できる点が異なる。他の乗務員が担当している列車で移動のみを行うことを便乗と呼ぶ。
※この「乗務員運用計画」の解説は、「鉄道運行計画」の解説の一部です。
「乗務員運用計画」を含む「鉄道運行計画」の記事については、「鉄道運行計画」の概要を参照ください。
- 乗務員運用計画のページへのリンク