主要プレーヤー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 04:04 UTC 版)
1970年代から1980年代にかけ、アメリカのカーギル、コンチネンタルグレイン(英語版)、フランスのルイ・ドレフュス(英語版)、オランダのブンゲ(英語版)の4社に、スイスのアンドレ・ガーナック(Andre-Garnac)またはアメリカのクック・インダストリーズを加えた5社が五大穀物メジャーと呼ばれた。のちにクックとガーナックは倒産し、代わってアーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)やコナグラが台頭してカーギル・コンチネンタルグレイン・ADM・コナグラ・ブンゲの新五強体制となった。1997年時点でのカントリーエレベーター類の所有基数および容量は下記の通りで、上位5社でアメリカ合衆国内10,426基・7,938,190千ブッシェルのうち19.5%を占める。 ADM - 387基・533,325千ブッシェル カーギル - 286基・464,091千ブッシェル コナグラ - 100基・210,958千ブッシェル ブンゲ - 53基・173,012千ブッシェル コンチネンタルグレイン - 71基・166,346千ブッシェル 穀物メジャーは、設立や事業発展の経緯から、「伝統商社型」「加工業者型」「生産者団体型」「異業種参入型」に大別できる。カーギルやブンゲ、ルイ・ドレフュスは伝統商社型に相当する。後年に発展したADMやコナグラは食品加工業を本業とする。生産者団体型の代表格であったファーマーズ・エクスポート・カンパニー(FEC)は、アメリカの対ソビエト穀物禁輸措置のあおりで1980年に破産したが、農協系組織は主としてアメリカ国内での販売において大きな勢力を保っている。異業種参入型は、クック・インダストリーズ破綻により姿を消した。
※この「主要プレーヤー」の解説は、「穀物メジャー」の解説の一部です。
「主要プレーヤー」を含む「穀物メジャー」の記事については、「穀物メジャー」の概要を参照ください。
- 主要プレーヤーのページへのリンク