主幹・見坊豪紀の用例収集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主幹・見坊豪紀の用例収集の意味・解説 

主幹・見坊豪紀の用例収集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 08:13 UTC 版)

三省堂国語辞典」の記事における「主幹・見坊豪紀の用例収集」の解説

三省堂国語辞典』を編纂するために、見坊が行った用例採集規模並大抵ではない。全生活を現代語用例収集充てるため、見坊は辞書編纂当初から勤務していた国立国語研究所を、1968年退職している。以後人生は、ほぼ『三国』に捧げたと言って過言ではない。有名な辞書=かがみ論」と呼ばれる考えも、徹底した用例収集支えられたものであった。 見坊は刊行同時に次回以降の版で補うにあたって新聞週刊誌放送などあらゆる日本語資料から辞書載せるべき語を独力で探索し、その情報正確にカード記した。このことが、多数独特な項目(次節参照)を立てることにつながった。その数は、第4版刊行直前に、実に145語(延べ)に達した。 なお、用例カードは見坊の死後遺族から三省堂譲られ八王子市同社資料室保存されている。しかし、用例データベース用途合わせて設計構築する必要があるため、別の辞書別の編者活用することは困難とみられている。

※この「主幹・見坊豪紀の用例収集」の解説は、「三省堂国語辞典」の解説の一部です。
「主幹・見坊豪紀の用例収集」を含む「三省堂国語辞典」の記事については、「三省堂国語辞典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主幹・見坊豪紀の用例収集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主幹・見坊豪紀の用例収集」の関連用語

主幹・見坊豪紀の用例収集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主幹・見坊豪紀の用例収集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三省堂国語辞典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS