丹内山神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 丹内山神社の意味・解説 

丹内山神社

読み方:タンナイサンジンジャ(tannaisanjinja)

別名 谷内権現

教団 神社本庁

所在 岩手県和賀郡東和町

祭神 多邇知比古神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

丹内山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 19:34 UTC 版)

丹内山神社

本殿 (2018年10月)
所在地 岩手県花巻市東和町谷内2-303
位置 北緯39度20分45.4秒 東経141度16分57.9秒 / 北緯39.345944度 東経141.282750度 / 39.345944; 141.282750 (丹内山神社)座標: 北緯39度20分45.4秒 東経141度16分57.9秒 / 北緯39.345944度 東経141.282750度 / 39.345944; 141.282750 (丹内山神社)
主祭神 多邇知比古神ほか4柱
本殿の様式 入母屋造、平入り
屋根銅板葺
別名 大聖寺(旧称)
例祭 旧暦8月1日
主な神事 社風流神楽
テンプレートを表示

丹内山神社(たんないさんじんじゃ)は、岩手県花巻市東和町にある神社。本殿などが岩手県の有形文化財に指定されている。

祭神

歴史

丹内山神社は、かつて大聖寺と呼ばれていたが、明治維新のときに神社となり現在の名に改めた。坂上田村麻呂東征の際に社殿を改築し、承和年間(834年848年)に釈日弘・堂を造り不動明王を安置したといわれる[1]源頼義藤原清衡、安俵城小原氏、盛岡藩主・南部利敬らの信仰が篤かったとされる。

境内

本殿

桁行6.840m、梁間6.910m。木造入母屋造、平入り、屋根銅板葺(もと茅葺)、縋破風の向拝が付く。厨子は流造、板葺で前面向拝部に軒唐破風を付ける。桁行三間、梁間三間の方三間堂。外壁には和・漢の故事、物語を主題とした彫刻、脇障子には唐獅子と随所に彫刻を施した装飾優位の建物となっている。建築年代は棟札から1810年文化7年)とされる。1990年平成2年)5月1日、岩手県の有形文化財に指定された[1]

文化財

以下が岩手県および花巻市の指定文化財となっている[2][3]

岩手県指定文化財(有形文化財)

  • 本殿(附 厨子)
  • 木造十一面観音立像
  • 経塚出土品

岩手県指定文化財(記念物)

  • 経塚

花巻市指定文化財(有形文化財)

  • 一ノ鳥居
  • 不動明王立像
  • 擬宝珠
  • 棟札

花巻市指定文化財(民俗文化財)

  • 社風流神楽(みやぶりかぐら)

花巻市指定文化財(記念物)

  • 付属建物及び境内
  • 爺杉の根

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

出典

  1. ^ a b 国・県指定文化財”. 岩手県. 2018年11月1日閲覧。
  2. ^ 花巻市内指定文化財一覧”. 花巻市. 2018年11月1日閲覧。
  3. ^ 市指定文化財”. 花巻市. 2018年11月1日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹内山神社」の関連用語

丹内山神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹内山神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹内山神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS