丸毛利恒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸毛利恒の意味・解説 

丸毛利恒

(丸毛靱負 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 01:08 UTC 版)

丸毛 利恒(まるも としつね、嘉永4年12月28日1852年1月19日) - 明治38年(1905年8月6日)は、幕末幕臣で、彰義隊隊士。幼名、貞三郎。通称は士常靫負(ゆきえ)とも。明治以後は牛之助破魔雄。雅号として樵村樵峰樵廼屋主人などと名乗る。

経歴

旗本・大草弥三郎の三男として江戸に生まれ、安政5年(1858年)2月に旗本・丸毛彦三郎の養子となる。剣術心形刀流小野派一刀流)・槍術(大島刀流)・馬術(高麗八条流)・柔術揚心流)を学び、軍艦操練所に入所して科学数学・洋兵学、さらに講武所砲術を学び、元治元年(1864年)6月、別手組隊士となる。慶応2年(1866年)、第二次長州征伐の際には伊予方面に出陣したが、徳川家茂薨去により江戸へ戻った。慶応3年(1867年)に奥詰銃隊へ選抜されて7月に上洛して徳川慶喜の警護を務める。

鳥羽・伏見の戦いでは、慶喜の護衛として大坂城に待機。敗戦にともない江戸へ帰還して、江戸開城が決まると奥詰銃隊を脱走。彰義隊に加わって組頭格に就く。上野戦争では伝令役を務めて諸戦において奮戦する。上野戦争敗走後、海軍副総裁・榎本武揚率いる旧幕府軍とともに蝦夷地へ渡り、今度は箱館戦争に身を投じる。箱館では彰義隊差図役頭取、後に五稜郭本営詰めとなる。新政府軍が蝦夷地へ上陸すると敵陣である七重浜襲撃に積極的に参加した。

降伏後の謹慎中、明治3年(1870年)3月までに箱館戦争の記録として、『北洲新話』を書き上げる。同年4月に静岡藩預かりとなり釈放。明治政府に出仕した後、横浜税関農商務省などに勤務。後に横浜毎日新聞記者、秀英舎監事の職を得る。また後に台湾総督府税関へも出張。

明治38年(1905年)8月6日、東京の自宅で病死。享年55。

著書に『北洲新話』、『感旧私史』、『樵村雑録』など。

家族

娘たちは、古河電気工業専務の荻野元太郞、佐々木指月水野葉舟にそれぞれ嫁いだ。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸毛利恒」の関連用語

丸毛利恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸毛利恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸毛利恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS