丸山新手とは? わかりやすく解説

丸山新手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 02:39 UTC 版)

角換わり」の記事における「丸山新手」の解説

第2図 角換わり腰掛け銀先手仕掛け持駒 角歩四 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 王 香 一 飛 金 金三 歩銀 銀 歩 歩歩 歩 歩 歩 歩 五 歩 歩 銀 六 歩 銀 歩 金 金 飛 八 香 玉 香 九 ▲持駒1992年度第34期王位戦予選丸山忠久 対 △米長邦雄初め指された。第1図から▲4五歩△同歩▲3五歩△4四銀▲1五歩△同歩▲2四歩△同歩▲7五歩△同歩と歩を突き捨てる。▲3五歩に△同歩と取ってしまうと後手にとって思わしくない展開になるため△4四銀とかわすのが定跡。この結果第2図となる。以降、▲2四飛△2三歩▲2九飛と進む。歩の突く順番違えど、後述するヨニイナサン定跡と同じ局面となる。後手頭を受けるために△6三金必然。ここで▲1二歩△同香▲1一角打ち込むのが丸山新手である。△2二角には▲同角成△同玉で戦場近付いてしまう。米長は△3五銀とかわしたが、丸山快勝し一気研究進んだその結果、▲1一角には△2二角しかない、それでも先手必勝だと考えられ角換わり先後同形姿を消した。 それに待ったをかけたのが佐藤康光で、2001年度第27期棋王戦第4局羽生善治佐藤康光で▲1一角に△3五銀▲4五銀の交換入れてから△2二角と打つ新手披露した対局敗れたものの、結果充分羽生2002年度第43回王位戦後手持って佐藤新手を用い勝利したことで、研究がさらに進み、丸山新手に対す決定打になったため、再び先後同形復活した

※この「丸山新手」の解説は、「角換わり」の解説の一部です。
「丸山新手」を含む「角換わり」の記事については、「角換わり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丸山新手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山新手」の関連用語

丸山新手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山新手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角換わり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS