串木野市
(串木野村 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 04:31 UTC 版)
くしきのし 串木野市 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年10月11日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 串木野市・日置郡市来町 → いちき串木野市 |
||||
現在の自治体 | いちき串木野市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 鹿児島県 | ||||
市町村コード | 46205-5 | ||||
面積 | 80.46km2 | ||||
総人口 | 25,687人 (2005年7月1日) |
||||
隣接自治体 | 薩摩川内市、市来町 | ||||
市の木 | ハマヒサカキ | ||||
市の花 | 春の市花:パンジー 秋の市花:サルビア |
||||
市の鳥 | なし | ||||
串木野市役所 | |||||
所在地 | 〒896-8601 鹿児島県串木野市昭和通133番地1 ![]() |
||||
座標 | 北緯31度42分52秒 東経130度16分19秒 / 北緯31.71456度 東経130.27194度座標: 北緯31度42分52秒 東経130度16分19秒 / 北緯31.71456度 東経130.27194度 | ||||
![]() |
|||||
特記事項 | 市の木と花はみな1974年8月制定 | ||||
ウィキプロジェクト |

串木野市 (くしきのし)は、鹿児島県の中西部にあった市。1950年、市制施行。
2005年10月11日、隣接する市来町と新設合併しいちき串木野市が発足したため消滅した。
地理
鹿児島県の中西部に位置し、西側では東シナ海に面している。
- 山:弁財天山 (519.1m)、冠岳 (516.4m)、火立ヶ岡 (348.4m)
- 川:八房川 (15.5 km)、五反田川 (11.9 km)
歴史
- 1889年4月1日 - 町村制度施行により、上名村・下名村・串木野町・荒川村・冠岳村・羽島村の区域を以って日置郡串木野村が発足。
- 1935年4月1日 - 町制施行し串木野町となる。
- 1945年8月9日・12日 - 米軍の空襲を受ける。
- 1950年10月1日 - 市制施行し串木野市となる[1]。
- 1972年(昭和47)10月24日 - 第27回国民体育大会に出席するために来県した天皇、皇后が串木野市営相撲場に行幸[2]。
- 2005年10月11日 - 市来町と合併し、いちき串木野市が発足[3]。同日串木野市廃止。
行政
- 市長:田畑誠一(2003年2月から2005年10月まで)
歴代市長
特記なき場合『串木野郷土史』『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[4][5]。
- 市制施行前
串木野村長 | 串木野町長 |
---|---|
池田吉二 | 肝付篤 |
野元謙介 | 肝付篤 |
宮地貞明 | 長谷場敦 |
池田吉二 | 奥田又一郎 |
山口一郎 | 宮之原重 |
山口一郎 | 田尻森吉 |
吉武良太郎 | 田尻森吉 |
吉武良太郎 | 平瀬實武 |
入来次郎助 | 橋口行彦 ※ |
入来次郎助 | |
吉武良太郎 | |
有馬英吉 | |
有馬英吉 |
※1947年(昭和22年)4月、初めて公職選挙(民選)で選出[6]。
- 串木野市長
代 | 期 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1-2 | ![]() |
橋口行彦 | 1950年(昭和25年)10月1日 | 1955年(昭和30年)4月30日 | 市制施行時の串木野町長 施行後の市長選で再選 |
2 | 3 | ![]() |
平瀬實武 | 1955年(昭和30年)5月1日 | 1958年(昭和33年)12月27日 | 元串木野町長 退任後、鹿児島市長 |
3 | 4-6 | ![]() |
満留正光 | 1959年(昭和34年)2月5日 | 1971年(昭和46年)2月4日 | |
4 | 7-12 | ![]() |
塚田新市 | 1971年(昭和46年)2月5日 | 1995年(平成7年)2月4日 | |
5 | 13-14 | ![]() |
冨永茂穂 | 1995年(平成7年)2月5日 | 2003年(平成15年)2月4日 | |
6 | 15 | ![]() |
田畑誠一 | 2003年(平成15年)2月5日 | 2005年(平成17年)10月10日 | 自治体合併後の市長選で当選し、 初代いちき串木野市長 |
産業
漁業
串木野漁港・羽島漁港・土川漁港の3ヶ所の漁港がある。市域の南部にある市内最大の串木野漁港は、遠洋漁業の基点であり、マグロの水揚げが多い。
石油備蓄事業
串木野国家石油備蓄基地が建設された。同基地は175万キロリットル(日本国内の約3日分の使用量)を備蓄している。
主要企業
特産品など
姉妹都市・提携都市
海外
地域
教育
高等学校
中学校
- 串木野市立串木野中学校
- 串木野市立串木野西中学校
- 串木野市立羽島中学校
- 串木野市立生冠中学校
- 神村学園中等部
小学校
- 串木野市立串木野小学校
- 串木野市立照島小学校
- 串木野市立羽島小学校
- 串木野市立旭小学校
- 串木野市立生福小学校
- 串木野市立荒川小学校
- 串木野市立冠岳小学校
- 串木野市立土川小学校
- 神村学園初等部
交通
鉄道
道路
国道
- 国道3号
- 高規格幹線道路:南九州西回り自動車道串木野インターチェンジ
- 国道270号
主要県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 白浜温泉
- 浜競馬:4月
- まぐろフェスティバル:4月
- 串木野さのさ祭り:7月
出身の人物
脚注
- ^
昭和25年10月17日総理府告示『町を市とする処分 (昭和25年総理府告示第302号)』。ウィキソースより閲覧。
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、140頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
- ^
平成17年8月16日総務省告示『市町の廃置分合 (平成17年総務省告示第916号)』。ウィキソースより閲覧。
- ^ 串木野市教育委員会事務局内 串木野市郷土史編集委員会 編『串木野郷土史』串木野市教育委員会、1962年12月、527, 539, 544-545, 548頁。
- ^ 歴代知事編纂会 1983, 764-766頁.
- ^ 『選挙名鑑 衆議院・參議院・知事・市町村長 4月』毎日新聞社、1947年6月、9, 188頁。
参考文献
- 歴代知事編纂会 編集『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』 第3、歴代知事編纂会、1983年。
外部リンク
- 串木野村のページへのリンク