いちき串木野市立串木野中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鹿児島県中学校 > いちき串木野市立串木野中学校の意味・解説 

いちき串木野市立串木野中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 03:43 UTC 版)

いちき串木野市立串木野中学校
北緯31度43分07秒 東経130度16分47秒 / 北緯31.71861度 東経130.2796度 / 31.71861; 130.2796座標: 北緯31度43分07秒 東経130度16分47秒 / 北緯31.71861度 東経130.2796度 / 31.71861; 130.2796
過去の名称 串木野町立第一中学校
串木野町立串木野中学校
串木野市立串木野中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 いちき串木野市
校訓 勉学
健康
責任
礼儀
勤労
設立年月日 1947年(昭和22年)
共学・別学 男女共学
分校 荒川分校(- 1954年
旭分校(- 1954年)
学期 3学期制
学校コード C146210000291
所在地 896-0054
鹿児島県いちき串木野市日出町700番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

いちき串木野市立串木野中学校(いちきくしきのしりつくしきのちゅうがっこう)は、鹿児島県いちき串木野市日出町にある市立中学校である。

概要

いちき串木野市の中央部に位置する中学校。生徒数は[2022]現在で312名、学級数は各学年3学級及び特別支援学級が3学級ある[1]

沿革

  • 1947年(昭和22年) - 串木野町立第一中学校として開校。同時に荒川分校を設置する[2]
  • 1948年(昭和23年) - 旭分校を設置[2]
  • 1949年(昭和24年) - 串木野町立串木野中学校に改称[2]
  • 1950年(昭和25年) - 串木野町が市制施行したのに伴い、串木野市立串木野中学校となる。
  • 1954年(昭和29年) - 旭分校及び荒川分校が串木野市立旭中学校及び串木野市立荒川中学校に独立(この際に独立した2校は1970年に統合し串木野市立串木野西中学校となる)[2]
  • 2005年(平成17年) - 串木野市市来町と対等合併しいちき串木野市となったのに伴い、いちき串木野市立串木野中学校に改称

通学区域

  • 串木野小学校の一部の校区域を除く全域
  • 照島小学校の全域

部活動

9の運動系、1の文化系の部活動がある。

運動系…男子バスケットボール、女子バスケットボール、女子バレー、卓球、男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、サッカー、弓道、剣道

文化系…吹奏楽

(この他に陸上・駅伝の同好会があり、各種大会前になると全校生徒の中から選手を選抜して練習を行い、大会に出場している。)

脚注

  1. ^ 学校紹介 - 串木野中学校HP
  2. ^ a b c d 『串木野市郷土誌』 串木野市 p.798 - 799

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いちき串木野市立串木野中学校」の関連用語

いちき串木野市立串木野中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いちき串木野市立串木野中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいちき串木野市立串木野中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS