中華民国における「蒙古」と「蒙古地方」の用法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中華民国における「蒙古」と「蒙古地方」の用法の意味・解説 

中華民国における「蒙古」と「蒙古地方」の用法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 22:45 UTC 版)

蒙古」の記事における「中華民国における「蒙古」と「蒙古地方」の用法」の解説

中華民国行政区画では、内蒙古モンゴルより切り離して内地」に組み込んだ結果中華民国期には、蒙古が旧・外蒙古区域だけを指す地域名称として使用されることになった中国統治下に留まった「内蒙古」の各地方は、国民政府時期まとめて蒙古地方」とよ呼ばれた前節参照)。 例え国民政府のもとで成立した中華民国憲法には、以下のような用例がある。第九十一条 監察院監察委員、由各省市議會蒙古西藏地方議會華僑團體選舉之。其名額分配、依左列之規定日本語訳第九十一条 監察院監察委員設け各省市議会蒙古西蔵地方議会及び華僑団体がこれを選挙する。その定数分配は、次の規定よる。各省5人 二 各直轄市2人蒙古各盟旗合計8人 四 西蔵8人 五 国外居留国民8人 (台北駐日経済文化代表処」訳) 中華民国行政区画では、「内蒙古」の各地方は「各省」に分割または併合されたので、「内蒙古」という呼称地域単位存在しない。上引の「蒙古」は現モンゴル国(旧・外蒙古部分のみを指す。

※この「中華民国における「蒙古」と「蒙古地方」の用法」の解説は、「蒙古」の解説の一部です。
「中華民国における「蒙古」と「蒙古地方」の用法」を含む「蒙古」の記事については、「蒙古」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中華民国における「蒙古」と「蒙古地方」の用法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華民国における「蒙古」と「蒙古地方」の用法」の関連用語

1
30% |||||

中華民国における「蒙古」と「蒙古地方」の用法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華民国における「蒙古」と「蒙古地方」の用法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒙古 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS