中心体を介した"search-and-capture"モデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 09:16 UTC 版)
「紡錘体」の記事における「中心体を介した"search-and-capture"モデル」の解説
このモデルでは微小管の核形成は微小管形成中心で行われ、微小管は細胞質をキネトコアを探索して迅速な成長と崩壊を繰り返す。いったんキネトコアに結合すると、微小管は安定化され、ダイナミクスは低下する。微小管が一方向からのみ結合した染色体は結合した極の近傍の空間を行き来し、反対側の極からの微小管が姉妹キネトコアに結合するまで振動を続ける。双方向からの接着によってキネトコアの紡錘体へ接着はさらに安定化され、二方向性となった染色体は微小管の張力が釣り合う細胞の中心へ徐々に引っ張られる。中心に集合した微小管は中期板で振動し、後期の開始によって姉妹染色分体は切り離される。 このモデルでは、微小管形成中心は細胞の極に局在しており、微小管形成中心の分離は微小管の重合と、spindle midzoneでの逆平行方向の紡錘体微小管間のすべりによって駆動され、すべり運動はbipolar型の(+)端指向性キネシンによって媒介される。こうしたすべり運動は、有糸分裂序盤の紡錘体極の分離だけでなく、後期の終盤の紡錘体の伸長も担っている可能性がある。
※この「中心体を介した"search-and-capture"モデル」の解説は、「紡錘体」の解説の一部です。
「中心体を介した"search-and-capture"モデル」を含む「紡錘体」の記事については、「紡錘体」の概要を参照ください。
- 中心体を介した"search-and-capture"モデルのページへのリンク