中世ザクセン語(1200年–1650年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/26 07:29 UTC 版)
「低ザクセン語」の記事における「中世ザクセン語(1200年–1650年)」の解説
古ザクセン語の時代、徐々に北ドイツやそれに近い地域へ広まっていった低ザクセン語は、中世時代に飛躍の時を迎える。北方はバルト海の海上貿易を一手に担い、近世ヨーロッパにその名を知らしめたハンザ同盟の公用語とされたのである。ハンザ同盟の勢力拡大と共に北欧へと進出した低ザクセン語は現地の言葉と混ざり合い、自らと北欧の言語の双方に新たな変化を与えた。 古いドイツ関連の資料ではこの低ザクセン語による北欧諸言語への影響を「(標準)ドイツ語の成果」としている物が多いが、これも誤りである。
※この「中世ザクセン語(1200年–1650年)」の解説は、「低ザクセン語」の解説の一部です。
「中世ザクセン語(1200年–1650年)」を含む「低ザクセン語」の記事については、「低ザクセン語」の概要を参照ください。
- 中世ザクセン語のページへのリンク