中世ケルト教会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/17 20:54 UTC 版)
「ケルト系キリスト教」の記事における「中世ケルト教会」の解説
古代のローマ帝国時代のイングランドにはキリスト教が一時は広まったが、ローマ軍団が大陸に引き上げ、異教のアングロサクソンが侵入するとキリスト教はイングランドから消滅した。しかし、ローマ帝国の支配も受けず、アングロサクソンの侵入も受けなかったケルトの島アイルランドでキリスト教は生き残っていた。アイルランドにおけるキリスト教改宗は、ドルイドが中心になって行われた。つまりケルト文化を残したままキリスト教化したのである。異教のアングロサクソン・イングランドを再び教化したのは、ローマ教皇グレゴリウス1世に派遣され、597年ケントに上陸したカンタベリーのアウグスティヌスが率いる宣教団だけではない。アイルランドからヘブリディーズ諸島に渡った聖コルンバが創建したアイオナ修道院はスコットランドを教化したし、アイオナからノーサンブリアに移植されたケルト教会であるリンデスファーン修道院は北部イングランドを改宗させている。またこれらの修道院からケルト系修道院制度が海を渡って現在のオランダやドイツにまで伝えられた。中世ケルト教会の中心となったアイオナ修道院やリンデスファーン修道院が9世紀にヴァイキングの度重なる襲撃によって荒廃すると、いつしかベネディクト会修道院にとって代わられ、ケルト系キリスト教は歴史から姿を消した。
※この「中世ケルト教会」の解説は、「ケルト系キリスト教」の解説の一部です。
「中世ケルト教会」を含む「ケルト系キリスト教」の記事については、「ケルト系キリスト教」の概要を参照ください。
- 中世ケルト教会のページへのリンク