聖コルンバとは? わかりやすく解説

コルンバ

(聖コルンバ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 08:38 UTC 版)

聖コルンバ
『聖コルンバ』(1906年、ジョゼフ・ラットクリフ・スケルトン画)
生誕 521年12月17日
アイルランド、ガータン
死没 597年6月9日
スコットランドアイオナ島
崇敬する教派 カトリック教会聖公会ルーテル教会正教会
主要聖地 スコットランドアイオナ島
記念日 6月9日
テンプレートを表示

聖コルンバ(Saint Columba、521年12月17日 - 597年6月9日)はアイルランド出身の修道僧で、スコットランドや北部イングランド布教の中心となったアイオナ修道院を創設した。アイルランド語ではコルム・キル(Colum Cille)。これは教会のを意味する語句である。カトリック教会聖公会ルーテル教会正教会の聖人。アイルランド、スコットランドの守護聖人。祝日は6月9日。

来歴

イングランドや北ヨーロッパが異教ゲルマン人に席捲された後もキリスト教の伝統が残ったケルトの島、アイルランド北西部はドニゴール地方の高貴な王族(Ui Neill:O'Neill オニール)の家系に生まれた。彼は聖職者を里親としたことからやがて信仰の道に入り、クロナード修道院の名僧フィニアンの下で修行した後、543年には故郷アルスターにデリー修道院を建立した。

546年には名高いダロウ修道院を創建して自ら修道院長となっている。その後もアイルランド各地に数多くの修道院を建立したと伝えられる。

しかし、560年頃信仰上の争いから激しい迫害を受け、563年にアイルランドを逃れて、スコットランド西方海上に浮かぶヘブリディーズ諸島アイオナ島に新たな修道院を創建した。

コルンバはこのアイオナ修道院を拠点にスコットランド各地に布教を行い、その弟子たちはさらに北部イングランドや西ヨーロッパ各地にまでケルト系修道院を広めた。このためコルンバはケルト系修道院制度の父とされ、アイルランドの三大守護聖人の一人となった。

弟子に、西ヨーロッパ各地にケルト系修道院制度を伝えた、聖コルンバヌス540年 - 615年)がいる。


聖コルンバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 13:49 UTC 版)

アイオナ修道院」の記事における「聖コルンバ」の解説

アイルランド守護聖人ひとりである聖コルンバが563年アイルランドから亡命し創建した。聖コルンバやその弟子たちはこの島からスコットランド西ヨーロッパキリスト教伝道行い中世ケルト教会では最も格式の高い修道院であった。またキリスト教帰依した初期スコットランド諸王埋葬地でもあった。

※この「聖コルンバ」の解説は、「アイオナ修道院」の解説の一部です。
「聖コルンバ」を含む「アイオナ修道院」の記事については、「アイオナ修道院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖コルンバ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖コルンバ」の関連用語

聖コルンバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖コルンバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルンバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイオナ修道院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS