不発弾発見とは? わかりやすく解説

不発弾発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:45 UTC 版)

栃木県立大田原高等学校」の記事における「不発弾発見」の解説

2008年7月敷地内にある校舎北側倉庫内から長さ約55cm直径約20cmの鉄塊が公仕によって発見された。形状から砲弾可能性があると判断したため、10月6日栃木県教育委員会報告栃木県警届け出た後、不発弾であるということ判明したため自衛隊撤去要請同日17時部活動補習中断し全生徒下校させた後、20時半陸上自衛隊朝霞駐屯地東部方面後方支援隊不発弾処理隊によって撤去された。 撤去され不発弾旧日本軍21センチ砲弾未使用弾とみられており、4割程度火薬残っていたもの信管がなかったため、強い火気近づけるどしない限り爆発危険性はなかった。同校第二次世界大戦中旧日本軍陸軍駐屯地として利用していたという記録残っているため、終戦後何らかの理由砲弾残されそのまま保管されたという可能性もある。しかし明確なことは依然として分かっていない。 1970年新校舎改築時に旧校解体がらくた山からつかっており、しばらく校舎軒下放置されていた。信管部分は、鋼板キャップ施され明らかに展示用に改造されたもので、創立80年記念紫塚祭には模型として展示されていた。その後校舎軒下置かれる状態が続いた

※この「不発弾発見」の解説は、「栃木県立大田原高等学校」の解説の一部です。
「不発弾発見」を含む「栃木県立大田原高等学校」の記事については、「栃木県立大田原高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不発弾発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不発弾発見」の関連用語

不発弾発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不発弾発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栃木県立大田原高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS