下国家(檜山安東氏)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 04:48 UTC 版)
下国家は忠季以降、尋季、舜季、愛季、実季まで5代にわたり、陸奥国比内・阿仁地方に勢力を拡大したと見られる。この地方が出羽国の一部として扱われるようになったのは、これ以後と推定される。 忠季以降の下国家は、檜山築城や寺院建立を行う一方で夷島の経営にも努め屋形号を称したため、檜山屋形とも呼ばれる。しかし、次第に夷島が下国家の統制から離れ始め、特に夷島において被官であった蠣崎氏が上国守護職に加えて松前守護職を名乗ったことを追認せざるを得なくなるなど、戦国時代前期には実質上北出羽の一豪族となった。 下国家は東海将軍、日之本将軍を称し、出羽、陸奥北部から夷島にかけての支配圏を内外に誇示しようとしたとされているが、これには否定的見解も出されている。舜季は、天文19年(1550年)夷島に渡り蠣崎氏とアイヌとの講和を仲介するなど蝦夷に対する一定の権威を示し、以後も蠣崎氏の徴収する関銭の大半を上納させ、軍役を課している。一方で日本海海運の拠点であった小浜湊に代官関戸氏を置いていたとの見解もあり、北日本海に止まらない活動範囲も指摘されている。
※この「下国家(檜山安東氏)」の解説は、「安東氏」の解説の一部です。
「下国家(檜山安東氏)」を含む「安東氏」の記事については、「安東氏」の概要を参照ください。
- 下国家のページへのリンク