上条嘉門次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 上条嘉門次の意味・解説 

かみじょう‐かもんじ〔かみデウ‐〕【上条嘉門次】

読み方:かみじょうかもんじ

[1847〜1918]登山案内人長野生まれ明治13年(1880)から上高地住みウェストン小島烏水(こじまうすい)ら多くの人を槍ヶ岳穂高岳などに案内して日本近代登山発展貢献した


上條嘉門次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 22:44 UTC 版)

上條 嘉門次(かみじょう かもんじ、1847年11月21日弘化4年[1]10月14日) - 1917年大正6年[1]10月26日[2][3])は、上高地、山見廻り人夫、猟師をしていた人物。山案内人として有名になった[2][4]。没年を1918年[4]とする書籍もある。

来歴

信濃国安曇郡稲核村に、有馬又八の次男として生まれた[2]。12歳のとき、杣見習いとして上高地へ入り[4]、16歳~18歳のとき、松本藩の藩有林の見廻り人夫となる[2][4]。明治2年、23歳で杣職としてほぼ一人前になり、島々村の上條家に婿入りし、翌年長男嘉代吉をもうけた[5]。30歳を超えるころ明神池畔に小屋を建て、生活の中心に据えた。夏にイワナ、冬にカモシカクマなどを獲って生活した[4][6][2]

外からやってきた人に山案内を請われれば案内をした[2]。当時、当地の公式な地図はなかった[注釈 1][7]が、経験を案内し、滑落した人を背負って麓まで下りた[8][3]。45~46歳のとき、ウォルター・ウェストン夫妻を北アルプスへ案内した話で有名になった[2][4]。生活の姿としては、中心にあったのは猟師生活で[6][2]、ガイドのプロとして山を案内したグループは生涯で20組に満たないという[6]。明神池の畔に建てた小屋は、のちに嘉門次小屋と呼ばれることになった[2]安曇村島々で亡くなった[3]

前述のように本格的な活動はしなかったが小林喜作内野常次郎といった山岳ガイドより畏敬される人物であった。ウェストンは嘉門次を「老練なる山岳人」と評した[2]

口癖は「山はネコのように歩け、石一つ落とすな」だったという[1]

また、参謀本部陸地測量部に徴発され、館潔彦らの測量の仕事に協力しており[9][6]前穂高岳の初登頂などに同行して登山史に名を連ねることとなった[10]

嘉門次小屋

嘉門次小屋

嘉門次小屋の山小屋としての営業開始は、1925年(大正14年)息子嘉代吉の夫人により、本格的な営業は1966年(昭和40年)4代目の輝夫の代から、という。3代目の孫人は、山岳ガイドとして活動した[6]

嘉門次小屋は国の登録有形文化財に登録されている。

なお、嘉門次小屋のそばに嘉門次碑が建てられている[11]

注釈

  1. ^ 陸地測量部による地図刊行は1913年(大正2年)

出典

  1. ^ a b c 『山で死なないために』p.77。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『北アルプス博物誌 I 登山・民俗』p.42。
  3. ^ a b c 『北アルプス博物誌 I 登山・民俗』p.43。
  4. ^ a b c d e f 『北アルプス この百年』p.127。
  5. ^ 『山人のムラ』p.13
  6. ^ a b c d e 『北アルプス この百年』p.128。
  7. ^ 『黎明の北アルプス』p.166。
  8. ^ 『北アルプス博物誌 I 登山・民俗』p.44。
  9. ^ 『日本アルプス再訪』p.219。
  10. ^ 『白馬岳の百年』p91。
  11. ^ 第39回(公社)日本口腔外科学会中部支部学術集会 オプショナルツアー 周辺情報”. 信州大学. 2020年9月2日閲覧。

評伝

  • 上條久枝『ウォルター・ウェストンと上條嘉門次』 求龍堂 2018年。ISBN 4-7630-1807-8。著者は4代目の夫人

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

上条嘉門次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上条嘉門次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上條嘉門次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS