上条入道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上条入道の意味・解説 

上条入道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上条 入道(かみじょう にゅうどう、生没年不詳)は南北朝時代尾張国地頭

概要

南北朝時代尾張国春日井郡上条城周辺を地頭として支配していた。

暦応3年(1340年) 荒尾宗顕と共に庄内川下流域に存在した円覚寺尾張富田荘(現在の名古屋市中川区富田町)と、その周辺に存在した伊勢神宮領尾張国一楊、御厨の境界線争いを裁決した。後に出家して上条太郎左衛尉から上条左衛門大夫入道と呼ばれるようになった。

参考文献

参考

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上条入道」の関連用語

上条入道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上条入道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上条入道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS