上条入道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 09:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月) |
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)
|
上条 入道(かみじょう にゅうどう、生没年不詳)は南北朝時代の尾張国の地頭。
概要
南北朝時代に尾張国春日井郡上条城周辺を地頭として支配していた。
暦応3年(1340年) 荒尾宗顕と共に庄内川下流域に存在した円覚寺領尾張富田荘(現在の名古屋市中川区富田町)と、その周辺に存在した伊勢神宮領尾張国一楊、御厨の境界線争いを裁決した。後に出家して上条太郎左衛尉から上条左衛門大夫入道と呼ばれるようになった。
参考文献
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
参考
- 『円覚寺文書』
関連項目
外部リンク
- 上条入道のページへのリンク