三重火力発電所について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 16:45 UTC 版)
発足時における三重合同電気の電源には、櫛田川の水力発電所3か所・総出力1,802kW(旧松阪電気の鍬形・下出江、旧伊勢電気鉄道の宮前)、伊賀地方の水力発電所2か所・総出力1,100kW(旧津電灯の箕曲・川上)と、複数の火力発電所があった。その後の事業統合では、旧巌倉水電の巌倉発電所(出力150kW)や旧比奈知川水電の比奈知発電所、旧三重共同電力の波多瀬発電所・三重火力発電所などを引き継いだ。 こうした初期の三重県下の発電所の中で大型であったのが三重火力発電所(初期の発電所名は「津火力発電所」)である。所在地は津市大字古河(現・津市南丸之内、古河変電所所在地)。三重共同電力の手で建設され、1923年7月に出力3,000kWにて運転を開始。次いで1925年9月に5,000kWの増設工事が完了した。増設後の主要設備はエッシャーウイス製蒸気タービン2台とウェスティングハウス製交流発電機2台(容量6,250/3,750キロボルトアンペア各1台)からなる。 1926年度の段階では三重地域での年間総発受電量5761万キロワット時 (kWh) の44パーセントに及ぶ年間2540万kWhの発電量が三重(津)火力発電所単体であったが、合同電気となった1930年度には火力発電自体の稼働がなくなっている。
※この「三重火力発電所について」の解説は、「合同電気」の解説の一部です。
「三重火力発電所について」を含む「合同電気」の記事については、「合同電気」の概要を参照ください。
- 三重火力発電所についてのページへのリンク