三菱・ミニカスキッパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 三菱の車種 > 三菱・ミニカスキッパーの意味・解説 

三菱・ミニカスキッパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 04:51 UTC 版)

三菱・ミニカスキッパー
A101/102型
ミニカスキッパーIV L/L
ミニカスキッパーIV GT サイド
概要
販売期間 1971年5月1974年7月
ボディ
ボディタイプ 2ドアクーペ
エンジン位置 フロント
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン 2G10型 359 cc水冷2サイクル直列2気筒
最高出力 38 ps/7,000 rpm
最大トルク 3.9 kgm/6,500 rpm
車両寸法
ホイールベース 2,000 mm
全長 2,995 mm
全幅 1,295 mm
全高 1,275 mm
車両重量 470 kg
その他
価格 44万円
注意事項 デビュー時のGT、ゴールドエンジンのデータを記載している
テンプレートを表示

ミニカ スキッパーは、三菱自動車工業が製造・販売していた軽自動車である。軽自動車ハイパワー競争の時代に三菱自動車から誕生したファストバックスタイルのリトルスポーツ車。

概要

競合車はホンダ・Zダイハツ・フェローMAXハードトップスズキ・フロンテクーペなど。同社のギャランGTOを彷彿させるファストバックおよびカットオフテール(カムテール)を採用し、リアエンドを大胆に切り落としたスタイルとしている。リアコンビランプ上には「スクープドウインドウ」を装備している。これは日本車初のもので、後方視界が損なわれやすいクーペの弱点を解消するために設けられたものであり、トランク内部が車外から見えないようにスモークガラスを採用、後のホンダ・CR-Xホンダ・インサイト(3代目除く)、トヨタ・プリウス(2代目以降)などもこの方式を採用している。

歴史

車名の由来

主なグレード

ミニカスキッパー GT
730前の沖縄(左ハンドル)仕様

装備

  • GTはルーフアンテナを装備していた。
  • いずれのグレードも、吊り下げ式クーラーはオプション扱いであった
  • フロントマスクは一見4灯式ヘッドランプに見えるが、内側2個はフォグランプである
  • 後方視界を補助するユニークなスクープドウィンドウ(日本車初)
  • 日本車初のリアフラップ(フレームレスグラスハッチ)には、強化ガラスを採用
  • ドレスアップ用オリジナルオプションを豊富に用意

エンジン

  • 2G10型 水冷直列2サイクル2気筒 359 cc ゴールドエンジン・レッドエンジン
    • GT - 38 PS/7,000 rpm  L/L - 34 PS/6,500 rpm  S/L - 34 PS/6,500 rpm
  • 2G21型 水冷直列4サイクル2気筒 359 cc バルカンエンジン
    • GT - 36 PS/8,500 rpm  L/L - 32 PS/8,000 rpm  F/L - 32 PS/8,000 rpm

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から三菱・ミニカスキッパーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三菱・ミニカスキッパーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三菱・ミニカスキッパー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱・ミニカスキッパー」の関連用語

三菱・ミニカスキッパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱・ミニカスキッパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三菱・ミニカスキッパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS