三菱ふそうとの相互OEM供給とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三菱ふそうとの相互OEM供給の意味・解説 

三菱ふそうとの相互OEM供給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:20 UTC 版)

日産ディーゼル・スペースランナーA」の記事における「三菱ふそうとの相互OEM供給」の解説

前述のとおり、新長期規制合わせて2007年から日産ディーゼル工業三菱ふそうトラック・バスは、バス事業における相互提携行なっていた。そのため、2007年以降販売され大型路線バスに関して以下のとおりだった。 当初 ディーゼル大型路線バスに関しては、エンジン尿素SCR還元システム使用したUD製のエンジン全車両に採用されるノンステップバスは、当初西日本車体工業ボディーUD車に統一となり、UDから三菱ふそうOEM供給された完成車エアロスター-Sとして発売された。そのためハイブリッドバス除いて三菱ふそうバス製造ノンステップバス一時モデル廃止されていたが、2009年4月16日から三菱ふそうバス製造製のノンステップバスワンステップバス改造扱いラインナップ復活しエアロスター-Sとの併売となったワンステップバスは、双方生産その上で三菱ふそう車がUDへとOEM供給されスペースランナーAとして販売している。 これまで三菱ふそう・エアロスターにはなかった、自家用のT尺・ノンステップのP尺がエアロスター-Sとして認可されており、このモデルUDから三菱ふそうへと供給可能である。 2010年前期エアロスター新長期規制あわせてマイナーチェンジし、LKG-MP系となったことに伴い、以下のように変化した。 ノンステップバス・ワンステップバス・自家用ツーステップバスともすべて双方生産その上でエアロスターが全モデルともスペースランナーAとして、スペースランナーRAがノンステップモデルのみエアロスター-Sとして併売エンジンは、製造する側のエンジン搭載(エアロスター・スペースランナーAはふそうエンジンスペースランナーRAエアロスター-SUDエンジン)。ただしいずれもUDトラックス技術供与受けた尿素SCR採用2010年後期頃 西日本車体工業での車体生産終了解散に伴い全ての車種三菱ふそうでの生産となり、そのうえでエアロスターが全モデルともスペースランナーAとして販売されるUDトラックスから三菱ふそうへの供給は、バス車体製造終了したため行なわないエンジン三菱ふそうエンジン搭載尿素SCR採用変わらず

※この「三菱ふそうとの相互OEM供給」の解説は、「日産ディーゼル・スペースランナーA」の解説の一部です。
「三菱ふそうとの相互OEM供給」を含む「日産ディーゼル・スペースランナーA」の記事については、「日産ディーゼル・スペースランナーA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三菱ふそうとの相互OEM供給」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱ふそうとの相互OEM供給」の関連用語

三菱ふそうとの相互OEM供給のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱ふそうとの相互OEM供給のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産ディーゼル・スペースランナーA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS