三菱ふそう・ディアメディック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 10:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動三菱ふそう・ディアメディック KC-FE568C型 | |
---|---|
販売期間 | 1997年7月 - 2002年 |
エンジン | 無過給直噴ディーゼル(4D35) |
最高出力 | 140ps |
変速機 | 4速AT |
-自動車のスペック表- |
ディアメディック(Diamedic )は、三菱自動車工業(現:三菱ふそうトラック・バス)が販売していた高規格救急車である。
歴史
- 1997年7月7日
- 発売[1]。クラス最小の最小回転半径(4.9m)とコンパクトなボディが特徴。車両本体価格は1997年7月7日当時の東京地区メーカー希望小売価格で15,000(単位:千円)。テールランプはデリカから流用。
- 2002年
- 製造・販売終了。
艤装・製造・販売
- 艤装 - 三菱自動車テクノサービス(後のふそうエンジニアリング、2006年解散)
- 製造 -
- 販売 - ふそう系販売会社
トリビア
- ディアメディックは、日本の自動車メーカーとしてはトヨタ・ハイメディック(1992年5月)、日産・パラメディック(1993年)、いすゞ・スーパーメディック(1994年)に次いで4番目となる高規格救急車である。
脚注
関連項目
- 三菱ふそう・キャンター - ベースとなった車種
- 札幌ボデー・トライハート
- テイセン・キャンターオプティマ
|
三菱ふそう・ディアメディック(DIAMEDIC、1997年 - 2002年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:11 UTC 版)
「日本の救急車」の記事における「三菱ふそう・ディアメディック(DIAMEDIC、1997年 - 2002年)」の解説
三菱自動車工業(現・三菱ふそうトラック・バス)製。三菱ふそう・キャンターベース。
※この「三菱ふそう・ディアメディック(DIAMEDIC、1997年 - 2002年)」の解説は、「日本の救急車」の解説の一部です。
「三菱ふそう・ディアメディック(DIAMEDIC、1997年 - 2002年)」を含む「日本の救急車」の記事については、「日本の救急車」の概要を参照ください。
- 三菱ふそう・ディアメディックのページへのリンク