三浦梅園旧宅
名称: | 三浦梅園旧宅 |
ふりがな: | みうらばいえんきゅうたく |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 大分県 |
市区町村: | 国東市 |
管理団体: | 国東市(平14・3・14) |
指定年月日: | 1959.05.13(昭和34.05.13) |
指定基準: | 史8 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 三浦梅園は、江戸時代後期における著名な思想家であって、玄語、贅語、敢語の梅園三語を著わして独特の哲学的構想をたて、また価原を著わして社会経済に深い考察を加える等、すぐれた業績をあげている。祖業を継いで医を業とし、終世仕えず、また、ほとんど郷土を出でず塾を開いて門生を指導した。また、民生の向上にも意を用い、郷党の尊敬を受け、寛政元年3月14日に没した。 旧宅は南流する■川の右岸にあり、緩い斜面に東面して営まれている。建物は茅葺平家建、向って右に狹い庭(土間)を、左に座敷居間を配し、玄関を設けている。この南に接して一段高く南北に長い矩形状の平坦地がある。塾跡であって低い石垣と石階、井戸などがある。塾跡の更に南方小高いところに一家の墓地があり、梅園の墓が営まれている。 家屋に多少変改のあとがあり、塾の如き既に失われているが、全体においてよく旧状を偲び得べく、先賢の遺跡として価値あるものである。 |
- 三浦梅園旧宅のページへのリンク