三河屋 (チェーンストア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三河屋 (チェーンストア)の意味・解説 

三河屋 (チェーンストア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 09:21 UTC 版)

株式会社三河屋
MIKAWAYA CO,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
485-8512
愛知県小牧市大字間々原新田字下新池987番地[広報 1]
北緯35度18分2.4秒 東経136度55分11.7秒 / 北緯35.300667度 東経136.919917度 / 35.300667; 136.919917座標: 北緯35度18分2.4秒 東経136度55分11.7秒 / 北緯35.300667度 東経136.919917度 / 35.300667; 136.919917
設立 1975年昭和50年)2月[1]
業種 小売業
法人番号 8180001076519
事業内容 スーパーマーケット
代表者 代表取締役社長 佐藤伸宏[広報 1]
資本金 5000万円
売上高 145億7000万円(2022年実績)[広報 1]
従業員数 正社員:191名 / パートタイム:1074名[広報 1]
外部リンク http://www.biglive.jp/
テンプレートを表示

株式会社三河屋(みかわや、: MIKAWAYA CO,Ltd.)は、愛知県を営業基盤とするスーパーマーケットを運営する企業である。

歴史・概要

1971年昭和46年)3月に佐藤壮が「小牧センター」内にあった「三河屋精肉店」小牧店を暖簾分けし、「三河屋」の屋号で独立したのが始まりである[2]。 創業当初は肉の消費量自体が少なかったため、店頭でステーキを焼いて試食させる実演販売を行い、徐々に売上を伸ばしていった[3]

1972年(昭和47年)に初の支店を小牧市へ出店し、1973年(昭和48年)に本部センターを建設した[3]

1975年(昭和50年)2月に「株式会社三河屋」を設立して法人化した[1]

1977年(昭和52年)12月に経営管理の近代化を目指してオフィスコンピューターを導入した[4]

1981年(昭和56年)6月に小牧市間々原新田上新池に加工工場と流通センターを開設し[5]、本社・配送センターを開設した[6]。 そして、その流通センターを利用していなかった日曜日のみをショッピングセンター化し[5]、同年10月18日から「肉のびっくり市」を毎週日曜日に開催するようになった[6]。 この「肉のびっくり市」は、営業日に約10万枚の折込広告を出したほか、東海ラジオ放送CMを出すなど広域からの集客を目指した宣伝も展開していた[2]。 レジ20台・駐車台数約600台を擁しても駐車待ちが出るほどの来店客を集め[5]、青果店や日用雑貨店なども出店するようになり、週末のみのワンストップショッピングが可能な商業施設へ発展し[7]1983年(昭和58年)秋からは土曜日の営業を行うようになった[6]

その為、1984年(昭和59年)4月29日尾西市開明]に「肉のびっくり市」の2号店として一宮店を開店した[8]

1985年(昭和60年)10月12日に外食部門の「大和産商株式会社」が当社の流通センターに隣接して肉料理店「ミートリッチやまと」を開店した[9]

1989年(平成元年)2月8日小牧原駅に近い小牧市小牧原新田2400-1に本社を移転し、同年4月22日しゃぶしゃぶなど和風肉料理店「三河」を開店した[10]。 同年秋からは、従来従業員向けに行っていた講演会を一般市民にも開放し、「三河屋文化講演会」として開催するようになった[11]

かつてシジシージャパン(CGC)に加盟していたものの、2017年平成29年)4月までに離脱している[注 1]

沿革

  • 1971年昭和46年)3月 - 佐藤壮が「小牧センター」内にあった「三河屋精肉店」小牧店を暖簾分けし、「三河屋」の屋号で独立[2]
  • 1972年(昭和47年) - 初の支店を小牧市へ出店[3]
  • 1973年(昭和48年) - 本部センターを建設[3]
  • 1975年(昭和50年)2月 - 「株式会社三河屋」を設立して法人化した[1]
  • 1977年(昭和52年)12月 - 経営管理の近代化を目指してオフィスコンピューターを導入[4]
  • 1981年(昭和56年)
    • 6月 - 小牧市間々原新田上新池に加工工場と流通センターを開設し[5]
    • 10月18日 - 本社・配送センターで「肉のびっくり市」を開業[6]
  • 1984年(昭和59年)4月29日 - 尾西市開明]に「肉のびっくり市」2号店の一宮店を開店[8]
  • 1985年(昭和60年)10月12日 - 外食部門の「大和産商株式会社」が肉料理店「ミートリッチやまと」を開店[9]
  • 1989年(平成元年)
  • 1992年平成4年)5月 - びっくり市酒店 開店(パワーズリカー(POWER'S LIQUOR)に発展)。[要出典]
  • 2004年(平成16年)7月 - (株)ロークス本舗グループ入り[広報 1]
  • 2005年(平成17年)
    • 7月 - (株)ブライトカフェグループ入り。[要出典]
    • 9月 - 持株会社(株)ブライトホールディングスグループの傘下となる[広報 1]
  • 2006年(平成18年)
    • 6月 - (株)川口屋グループ入り。[要出典]
    • 10月 - (株)川口屋と合併。[要出典]
  • 2007年(平成19年)2月 - (株)ブライトカフェが社名を改め(株)ブライトフードサービスとなる。[要出典]
  • 2017年(平成29年) - 同年までにCGCグループを離脱[注 1]

店舗

現行店舗

現行店舗の詳細は公式サイト内「お店のご案内」を参照。

店舗面積約13,162m2[12]
カーマ[注 2]と共に核店舗として出店していた[12]

過去に存在した店舗

店舗面積約600坪[8]、駐車場約1,600坪・約400台収容[8]
店舗面積約2,200m2[13]
「多治見駅南地区市街地再開発事業」で建設されたJR多治見駅南口と2階がデッキで接続する商業施設「プラティ多治見」1階の約6割を占める各店舗として出店していたが、売上が計画の約半分に留まったことから1年強で閉店となった[13]

店舗の画像

関連企業

  • 株式会社ブライトホールディングス(持株会社)[広報 1]
  • 株式会社ブライトフードサービス(飲食店「ごちまる」(現在閉鎖)経営)[要出典]
  • 株式会社ロークス本舗(食品製造販売)[要出典]
  • 有限会社大和流通(商品卸売業)[要出典]
  • 株式会社壮謙(食品製造販売)[要出典]

その他

外部リンク

脚注

注釈

  1. ^ a b 2016年4月現在ではシジシージャパンに加盟していた[広報 2]ものの、2017年4月現在では加盟していない[広報 3]
  2. ^ のちのDCMカーマで、企業としては現・DCM。ただし同店はDCMカーマ当時の2015年12月31日に閉店した[広報 4]

出典

  1. ^ a b c “三河屋の「安城パワーセンター」”. 中部財界 1995年11月号 (中部財界社) (1995年11月).pp61
  2. ^ a b c “シリーズ最前線企業 年商五〇億円めざす 肉の三河屋”. 中部財界 1983年6月号 (中部財界社) (1983年6月).pp44
  3. ^ a b c d 佐藤壮 “手堅く内部留保を確保しつつ、社員と社会に利益を還元する”. 近代中小企業 1991年1月号 (中小企業経営研究会) (1991年1月1日).pp20
  4. ^ a b “オフコン導入成功・ユーザー事例紹介 その(1) 消費者の声を数字で聞く 株式会社三河屋”. 近代企業リサーチ 1978年9月25日号 (中小企業経営管理センター) (1978年9月25日).pp30
  5. ^ a b c d “シリーズ最前線企業 年商五〇億円めざす 肉の三河屋”. 中部財界 1983年6月号 (中部財界社) (1983年6月).pp42
  6. ^ a b c d “「肉のびっくり市」一宮にもオープン 年商65億円を達成した三河屋”. 中部財界 1984年9月号 (中部財界社) (1984年9月).pp48
  7. ^ “ローカルスーパー(地元資本)は生き残れるか!! 静岡県”. 総合食品 1983年7月号 (総合食品研究所) (1983年7月).pp147
  8. ^ a b c d e 三浦智彦 “独特の魅力づくりに成功した店は二ケタの伸び示す 新しいビジネスの方法を模索する小売業界”. 中部財界 1984年9月号 (中部財界社) (1984年9月).pp49
  9. ^ a b “夜の記者くらぶ”. 中部財界 1985年11月号 (中部財界社) (1985年11月).pp80
  10. ^ a b c “名鉄小牧原駅北に白亜の5階建て 肉の三河屋、新本社ビル完成”. 中部財界 1989年4月号 (中部財界社) (1989年4月).pp95
  11. ^ “地域密着企業のフィランソロピー(社会貢献)実践集”. 近代中小企業 1991年9月号 (中小企業経営研究会) (1991年9月1日).pp17
  12. ^ a b c d 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2006年版』 東洋経済新報社、2006年。pp1105
  13. ^ a b c d 吉本章紀(2024年5月29日). “スーパー「ミカワヤ」が閉店 昨年3月開業のプラティ多治見1階”. 中日新聞 (中日新聞社) pp12

広報資料・プレスリリースなど一次資料

  1. ^ a b c d e f g 会社案内”. 三河屋. 2024年1月17日閲覧。
  2. ^ "CGCグループ加盟企業一覧 ※2016年4月現在" (44ページ45ページ, シジシージャパン, 2024年4月25日閲覧.
  3. ^ "" (60ページ61ページ), シジシージャパン, 2024年4月25日閲覧.
  4. ^ 小牧パワーズ店閉店のお知らせ”. DCMカーマ. 2020年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月25日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」から三河屋 (チェーンストア)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三河屋 (チェーンストア)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三河屋 (チェーンストア) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三河屋 (チェーンストア)」の関連用語

三河屋 (チェーンストア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三河屋 (チェーンストア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三河屋 (チェーンストア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS