三河介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 16:26 UTC 版)
山田御井広人:(従五位下)天平宝字8年(764年)10月任、『続日本紀』。 秦智麻呂:(外従五位下)神護景雲元年(767年)8月見、『続日本紀』。雀部兄子:(従五位下)神護景雲2年(768年)閏6月任(員外介)、『続日本紀』。 大伴良雄:(位階欠)宝亀4年(773年)9月任。笠名麻呂:(従五位下)宝亀5年(774年)9月任(権介)、『続日本紀』。 葛井河守:(外従五位下)宝亀11年(780年)3月任、『続日本紀』。 佐伯瓜作:(従五位下)天応元年(781年)4月任、『続日本紀』。 三島大湯座:(従五位下)延暦4年(785年)7月任、『続日本紀』。 中臣必登:(従五位下)延暦5年(786年)8月任、『続日本紀』。 御使浄足:(外従五位下)延暦6年(787年)2月任、『続日本紀』。 文室波多麻呂:(正五位下)延暦9年(790年)3月任、『続日本紀』。 路年継:(従五位下)大同元年(806年)1月任、『日本後紀』。 佐伯鷹成:(従五位下)大同元年(806年)2月任、『日本後紀』。 淡海有成:(従五位下)弘仁3年(812年)1月任、『日本後紀』。 百済縄継:(従五位下)承和元年(834年)1月任、『続日本後紀』。 藤原貞敏:(従五位下)承和7年(840年)1月任、『日本三代実録』。 大原真室:(従五位下)仁寿3年(853年)1月任、『日本文徳天皇実録』。 菅原河道:(従五位下)斉衡2年(855年)1月任、『日本文徳天皇実録』。物部広泉:(従五位上)天安2年(858年)2月任(権介)、貞観2年(860年)2月為権守、『日本文徳天皇実録』。 壱志大春日吉野:(外従五位下)貞観元年(859年)1月任、『日本三代実録』。 紀正守:(従五位下)貞観5年(853年)2月任安倍三寅:(従五位下)貞観7年(855年)1月任(権介)、貞観8年(856年)1月近江権大掾と為る、『日本三代実録』。 占部真雄:(外従五位下)貞観8年(866年)2月任(権介)、『日本三代実録』。 太貞長:(外従五位下)貞観9年(867年)1月任、同11年3月再任、『日本三代実録』。 紀有朋:(官位欠)元慶元年(877年)1月任、『古今和歌集目録』。佐伯是継:(外従五位下)元慶2年(878年)1月任(権介)、『日本三代実録』。 坂上春岑:(従五位下)仁和2年(856年)2月任(権介)、『日本三代実録』。
※この「三河介」の解説は、「三河国司」の解説の一部です。
「三河介」を含む「三河国司」の記事については、「三河国司」の概要を参照ください。
- 三河介のページへのリンク