三富朽葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 三富朽葉の意味・解説 

みとみ‐くちは【三富朽葉】

読み方:みとみくちは

[1889〜1917詩人。名は「きゅうよう」とも。長崎生まれ本名義臣フランス近代詩研究象徴詩訳詩発表した犬吠埼(いぬぼうさき)で溺死。「三富朽葉詩集」がある。


三富朽葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 04:02 UTC 版)

三富 朽葉
誕生 三富 義臣
1889年8月14日
長崎県石田郡武生水村
死没 (1917-08-02) 1917年8月2日(27歳没)
千葉県銚子市犬吠埼君ヶ浜
墓地 多磨霊園
国籍 日本
最終学歴 早稲田大学文学部英文科卒業
ジャンル 自由詩文学批評
文学活動 口語自由詩運動
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
三富朽葉の実父・三富道臣によって建立された涙痕之碑

三富 朽葉(みとみ きゅうよう、1889年明治22年〉8月14日 - 1917年大正6年〉8月2日)は、日本の詩人である。本名は義臣

人物

長崎県石田郡武生水村(現・壱岐市)生まれ。父・道臣は石田郡長を務めた。旧制暁星中学校早稲田大学文学部英文科卒業。大学の同期には宇野浩二廣津和郎がいる[1]

自由詩社同人。同人の人見東明、加藤介春、福田夕咲らとともに、自由詩風で認められ、またフランス文学批評をも著したが、犬吠埼君ヶ浜で溺れた友人・今井白楊を助けようとしてそのまま水死した。今井も助からなかった。

「三富朽葉詩集」1巻(1917年)が遺った。

著作

全集

  • 『三富朽葉全集』 第1巻(詩集篇、矢野峰人・杉本邦子監修、牧神社、1978年2月。 NCID BN00262523全国書誌番号: 79001553 
  • 『三富朽葉全集』 第2巻(散文篇)、矢野峰人・杉本邦子監修、牧神社、1978年3月。 NCID BN00262523全国書誌番号: 79001554 
  • 『三富朽葉全集』 第3巻(研究篇 上)、矢野峰人・杉本邦子監修、牧神社、1978年7月。 NCID BN00262523 
  • 『三富朽葉全集』 第3巻(研究篇 下)、矢野峰人・杉本邦子監修、牧神社、1978年8月。 NCID BN00262523 

伝記

脚注

  1. ^ 金子光晴・編『日本詩人全集 第三巻』創元文庫、1953年、228p頁。 

外部リンク




三富朽葉と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三富朽葉」の関連用語

三富朽葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三富朽葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三富朽葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS