今井白楊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 今井白楊の意味・解説 

今井白楊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 04:25 UTC 版)

三富朽葉の父・三富道臣によって建立された涙痕之碑

今井 白楊(いまい はくよう、1889年12月3日 - 1917年8月2日)は、日本の詩人である。

人物

本名は国三。別号に夏明、太原、冬夜。鹿児島県薩摩郡隈之城村大字東手の向田(現在の鹿児島県薩摩川内市)の焼酎製造業の家に生まれた[1]。 川内中学校(現在の鹿児島県立川内高等学校)で岩谷莫哀と同窓となり、早稲田大学英文科に進学[1]。1909年、自由詩社に参加。機関紙「自然と印象」に詩を発表するほか、河井醉茗主宰の「詩人」(詩草社)などにも作品を寄せている。
1911年、『闇と脚光』で第5回雑誌『太陽』懸賞脚本に当選(賞金100万円)[2]
1914年、「失楽園物語」[3]を執筆。
1917年、千葉県犬吠埼で遊泳中に親友三富朽葉とともに溺死[4]。そのために単行本になった詩集はない。犬吠埼灯台下に朽葉の父三富道臣が建立した涙痕の碑がある[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 1034.
  2. ^ 『太陽』懸賞小説及脚本 当選作一覧。第9回には小説で応募したが選外佳作の第1席になった(谷崎精二『明治の日本橋・潤一郎の手紙』83頁)。
  3. ^ 世界名著物語 第8編 失樂園物語 森鴎外島村抱月監修、実業之日本社刊、1914年11月出版)
  4. ^ a b 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 1035.

参考文献

  • 川内郷土史編さん委員会 『川内市史 下巻』川内市、1980年。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今井白楊」の関連用語

今井白楊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井白楊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井白楊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS