今井礼欧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今井礼欧の意味・解説 

今井礼欧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 07:12 UTC 版)

今井 礼欧(いまい れお、1973年 - )は、日本の神奈川県横浜市出身・ベルギー在住の、ヨーロッパでは唯一の日本人のビール醸造家である[1]

来歴

1973年、神奈川県横浜市出身[2]。この年に江崎玲於奈ノーベル物理学賞を受賞したことから、礼欧(れお)と名付けられた。小学5年から大学卒業まで横浜市栄区で暮らす[3]。研究者を目指し東京理科大学理学部化学科に進学。その頃にJリーグが発足し、高校時代はサッカー部だったこともあり横浜マリノスの応援に熱中する。その中で、幅広い職種や年齢層の客がビールカクテルをきっかけに知り合えるサッカーバーwikidataに関心を持ち、サークル活動でカクテル研究会を結成。バーテンダー経験者に刺激を受け、自身もバーテンダースクールで学んだ[4]

卒業後はキリンビールに就職[2]。店舗運営を学びたいと考え、外食事業部に配属を希望した。接客をしているうちに、自らでビールを作ることを思い描く。入社3年目よりドイツデュッセルドルフの支店に駐在し、アルトビールに出会う。2年間の駐在期間のうちに醸造を学びたい気持ちが固まり、ビール会社を退社しスコットランドヘリオット・ワット大学で1年間学んだ[注釈 1]。その後ドイツに渡り、バイエルン州レーゲンスブルクのプレッセルブラウ醸造所で2年間社員として勤めた[4]。ドイツではビール純粋令により麦芽100%ビール以外作ることができず、多彩なベルギービールのある隣国ベルギーに移る[5]。2006年に日本食に合うビール「欧和」を開発した[6]。2007年に独立し、ブリュッセルに小さな醸造所を開業したが、生産が追い付かず他の醸造所に間借りしている[5]

欧和

黒欧和のボトル

「欧和」は、礼欧の名前から欧と、日本をイメージするから名付けられ、アルファベットでは「OWA」と表記する[5]。ドイツのアルトビール「ツム・ユーリゲドイツ語版」に着想を得ており[4]、しっかりしたホップの香りが特徴である。液色はアンバーで炭酸は強め。口に含むとほのかな甘さとカカオ豆を思わせる香りがある[7]。日本食の中でも焼き鳥の香ばしさに合うよう麦芽を焙煎し、後味がすっきりするように糖分は控えめにしている[5]

「黒欧和グラン・クリュ」は、フランスボルドーでワイン「クロ・レオ」を醸造する篠原麗雄[注釈 2]と意気投合して作ったスタウトタイプのビールで、クロ・レオの樽で熟成させた[9]。このほか、など、和の素材を使ったランビックも製造している[5]

「欧和」「黒欧和」はヴァン・デン・ボッシュ醸造所wikidataで醸造され、「梅・桜・柚子ランビック」は、デ・トロフ醸造所wikidataのランビックに、それぞれの副原料を漬け込んで作られる[2]

脚注

注釈

  1. ^ 本格的に醸造学を学ぶことができる大学はドイツに2か所とアメリカとイギリスの4か所あり、このうちヘリオット・ワット大学には蒸留学科がある[5]
  2. ^ 篠原は1974年生と年齢が近く、名前が「れお」なだけでなく、日本人の個人として初めてボルドーにブドウ畑を持ち、ワインづくりを行った[8]ことでも共通点がある。

出典

  1. ^ ベルギーから世界へ 日本人クラフトビールスタートアップ” (PDF). 高知大学 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) 大学院リーグ講演会. 2025年5月12日閲覧。
  2. ^ a b c 欧和醸造所のある町”. ベルギービールJapan. 2025年5月9日閲覧。
  3. ^ “ヨーロッパでビール醸造家として活躍する今井 礼欧さん”. タウンニュース港南・栄区版. (2016年12月15日). https://www.townnews.co.jp/0112/2016/12/15/361733.html 2025年5月9日閲覧。 
  4. ^ a b c “私の“きっかけ”ビール[4杯目] 欧和 今井礼欧さん『 ツム・ユーリゲ アルトビール 』”. 日本ビアジャーナリスト協会. (2015年11月9日). https://www.jbja.jp/archives/11394 2025年5月9日閲覧。 
  5. ^ a b c d e f ベルギーのプロに聞く N0.7 今井 礼欧さん”. ベル通 (2012年6月4日). 2025年5月12日閲覧。
  6. ^ 欧州ベルギーで独自ビールブランドを起ち上げた日本人、今井 礼欧氏”. サムライバックパッカー・世界一周をした若き起業家のメモ (2012年5月8日). 2025年5月12日閲覧。
  7. ^ 欧和(おうわ):ベルギーと日本の架け橋となるビール”. クラフトビール東京 (2012年9月21日). 2025年5月12日閲覧。
  8. ^ 第130回”. 読売テレビ放送 グッと!地球便 (2010年10月12日). 2025年5月13日閲覧。
  9. ^ 黒欧和グラン・クリュ”. 田中一光商店. 2025年5月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  今井礼欧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

今井礼欧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井礼欧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井礼欧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS