三博士にちなんだ創作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:21 UTC 版)
「東方の三博士」の記事における「三博士にちなんだ創作」の解説
「3人の王の行列」:フランス南部・プロヴァンス地方の民謡であり、「3人の王」とは東方の三博士のことである。さらにこれから派生した音楽作品として、フランスの作曲家ビゼーによる劇付随音楽「アルルの女」の1曲「ファランドール」があり、この曲によって元曲のメロディーは広く知られている。 『もう一人の博士』(The Other Wise Man、1896年) - ヘンリー・ヴァン・ダイクによる小説。三博士と同様にイエスに贈り物をしようとしたが、途中で人助けをしたためにイエスの誕生に間に合わなかった「もう一人の博士」アルタバンの生涯を描く。 三人の名付親 - ジョン・フォード監督による1948年の西部劇。 小説『ベン・ハー』の冒頭には、それぞれ別の地で神の啓示を受けた3人の人物の出会いが記されている。 新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧 - NERV本部のメインコンピュータはその名も「MAGI」システムであり、人格移植OSを用いたメルキオール、バルタザール、カスパーという3つの独立したシステムによる合議制で、本来のコンピューターにはできない人間のジレンマを再現している。 セラフィム 2億6661万3336の翼 押井守原作、今敏作画のマンガ。バルタザール、メルキオール、ガスパールと呼ばれるキャラクターが登場する。なお、ガスパールはバセットハウンド。 ゼノギアス - スクウェアが発売したゲームソフト。バルタザール、メルキオール、ガスパールというキャラクターが登場し、三賢者と呼ばれる。 チュウニズム - セガ・インタラクティブのアーケードゲーム。ユバル・ホルミスダス、メト・バサナテル、テオ・メルキオルというキャラクターが登場し、三賢者として括られている。
※この「三博士にちなんだ創作」の解説は、「東方の三博士」の解説の一部です。
「三博士にちなんだ創作」を含む「東方の三博士」の記事については、「東方の三博士」の概要を参照ください。
- 三博士にちなんだ創作のページへのリンク