三倉_(静岡県森町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三倉_(静岡県森町)の意味・解説 

三倉 (静岡県森町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 18:06 UTC 版)

日本 > 静岡県 > 周智郡 > 森町 > 三倉 (静岡県森町)
三倉
三倉
三倉の位置
北緯34度54分2.6秒 東経137度56分38.43秒 / 北緯34.900722度 東経137.9440083度 / 34.900722; 137.9440083
日本
都道府県 静岡県
周智郡
市町村 森町
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[1]
 • 合計 801人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
437-0208[2]
市外局番 0538 (磐田MA)[3]
ナンバープレート 浜松

三倉(みくら)は、静岡県周智郡森町大字である。本項では1889年明治22年)の町村制施行時に同区域に存在した三倉村(みくらむら)についても記す。

地理

森町の北半分を占める。三倉川およびその源流である大府川、中村川の沿岸にあたる。南で葛布・西俣・鍛冶島・亀久保、東で嵯塚および島田市川根町家山、西で浜松市天竜区横川・春野町領家・春野町堀之内・春野町胡桃平・春野町花島と隣接する。静岡県道58号袋井春野線が縦貫、静岡県道63号藤枝天竜線が横断する。1875年に13村が合併して成立した三倉村の村域を引き継いでいるため、周辺の大字に比べて面積が広い。

河川

  • 三倉川
  • 大府川
  • 中村川

山岳

歴史

みくらむら
三倉村
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 編入合併
三倉村、小笠郡原泉村(一部) → 森町
現在の自治体 森町
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
周智郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 周智郡森町、犬居町、熊切村
榛原郡川根町
小笠郡原泉村
磐田郡光明村
三倉村役場
所在地 静岡県周智郡三倉村
座標 北緯34度53分59.0秒 東経137度56分37.6秒 / 北緯34.899722度 東経137.943778度 / 34.899722; 137.943778 (三倉村)

周智地域の町村制施行時の町村。9が三倉村。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
見渡し御朱印の伝承を描いた江戸時代の彩色画(「見渡シ御朱印」藤長庚編集『遠江古蹟圖會』1803年。国立国会図書館蔵)。遠江国豊田郡三倉村の久右衞門は敗走する徳川家康一行を助けた

世帯数と人口

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
三倉 299世帯 801人

交通

バス

秋葉バスサービス
森町営バス
  • 大河内線
    • 森林組合前 - 三倉 - 上野平 - 大河内 - 下島

道路

施設

  • 森町立三倉小学校 - 2021年(令和3年)3月31日をもって閉校。森町立天方小学校とともに森町立森小学校に統合。
  • 森町三倉総合センター
  • 三倉郵便局
  • 三倉大河内簡易郵便局
  • 神明神社
  • 白鬚神社
  • 八坂神社
  • 長月寺
  • 蔵泉寺

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 437-0208[2](集配局:森町郵便局[5])。

脚注

  1. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat)”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年1月6日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年1月6日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  4. ^ 旧高旧領取調帳データベース
  5. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年01月06日閲覧 (PDF)

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三倉_(静岡県森町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三倉_(静岡県森町)」の関連用語

三倉_(静岡県森町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三倉_(静岡県森町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三倉 (静岡県森町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS