三ツ峰稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三ツ峰稲荷神社の意味・解説 

蜂田神社

(三ツ峰稲荷神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 07:47 UTC 版)

蜂田神社
所在地 大阪府堺市中区八田寺町524
位置 北緯34度31分40秒 東経135度28分44秒 / 北緯34.52778度 東経135.47889度 / 34.52778; 135.47889 (蜂田神社)座標: 北緯34度31分40秒 東経135度28分44秒 / 北緯34.52778度 東経135.47889度 / 34.52778; 135.47889 (蜂田神社)
主祭神 天児屋根命
社格 式内社(小)
村社
創建 不明
本殿の様式 春日造
別名 鈴の宮
例祭 10月第1土曜日
主な神事 鈴占神事
地図
蜂田神社
テンプレートを表示

蜂田神社(はちたじんじゃ)は、大阪府堺市中区八田寺町にある神社式内社(小)で、旧社格村社鈴の宮とも称される。

祭神

歴史

詳しい創建年は不詳であるが、この地方に住居していた蜂田連の一族がその祖先である天児屋根命を祭神として祀ったとされる。蜂田連が土焼きの鈴12個を作り毎年春の初めに神前に供え、鈴音の良し悪しでその年の吉凶を占ったという古事から鈴の宮とも呼ばれる[1]。また、延喜式神名帳に記載されている和泉国大鳥郡式内社である[1]

永禄年間(1558年 - 1570年)以前は現在地より西1丁余りの山麓に鎮座していたが、永禄11年(1568年)の三好三人衆松永久秀の家原城攻防戦が原因となって現在地に遷宮したと伝わる[2]

石橋直之は元禄13年(1700年)に刊行した『泉州志』で蜂田神社は平井村(現在の堺市中区平井)に在り、祭神を蜂田連の祖の天児屋根命としている。

近世には神宮寺として西林寺を併有していたが、明治時代になると神仏分離によって廃寺とされた[2]。また、当社は村社に列せられている。

1910年(明治43年)には付近の村社6社と無各社2社を合祀している[2]

境内

摂末社

風鈴祭り

7月1日から8月31日にかけて行われる。江戸風鈴、河内風鈴、南部風鈴など約1,300個の風鈴が境内で清々しい音色を奏でる[3]

所在地

  • 大阪府堺市中区八田寺町524

アクセス

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

三ツ峰稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三ツ峰稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜂田神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS