七夕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 七夕 > 七夕の意味・解説 

たなばた 【棚機・七夕】

五節句一つ天の川両岸牽牛星織女星とが、年に一度七月七日夜に会するという星を祭る年中行事中国乞巧奠風習日本棚機つ女信仰とが習合しものらしい。棚機は横板)の付いた織機で、棚機つ女は機を織る女をいう。日本では奈良時代から朝廷貴族行事だったが、江戸時代民間広がった庭前供物をし、葉竹立て五色短冊に歌や字を書いて飾り書道裁縫の上達を祈る。少女良縁祈願する風もある。仏教盆行事と関係づけられ、七日盆称して墓掃除をし、仏壇仏具清めるなどした。葉竹立てるのも精霊依代(霊が寄り移るもの)として意味があったようだ。子供七度食べて七度水浴するなどの水浴行事をする所もあり、牛馬水浴日や井戸替えの日とする地方もある。必ず雨が降る信じている所もある。針仕事の上達を願う風は中国にも朝鮮にもある。七夕はシチセキとも。銀河祭・星祭




七夕と同じ種類の言葉

このページでは「世界宗教用語大事典」から七夕を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から七夕を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から七夕 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七夕」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七夕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS