七君子事件と日中戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 七君子事件と日中戦争の意味・解説 

七君子事件と日中戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:18 UTC 版)

王造時」の記事における「七君子事件と日中戦争」の解説

1931年民国20年)、満州事変九・一八事変)が勃発すると、王造時抗日救国運動参加し、民憲改進会という団体組織したり、雑誌主張批評半月刊・『自由言論半月刊などを刊行したりした。1933年民国22年)、宋慶齢蔡元培・楊仏らと中国民権保障同盟結成した1936年民国25年11月22日、王は沈鈞儒章乃器鄒韜奮・沙千里・史良とともに国民政府当局により蘇州高等法院看守所に収監されてしまう(「七君子事件」)。その後世論激し反発もあって、翌年7月31日に王らは釈放された。 日中戦争抗日戦争勃発後の1938年民国27年)、王造時江西省政府主席熊式輝招請応じ江西地方政治講習教務主任教授に任ぜられた。同年5月吉安雑誌前方日報』を創刊して社長に就任6月には国民参政参政員に任命されている(以後第2期・第4期再任)。翌年3月省会省都南昌日本軍により陥落させられると、王は故郷吉安抗日言論活動継続した。このとき、周恩来秘密裏対面している。また、国民党からも入党誘いがあったが、王はこれについては拒否している。

※この「七君子事件と日中戦争」の解説は、「王造時」の解説の一部です。
「七君子事件と日中戦争」を含む「王造時」の記事については、「王造時」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七君子事件と日中戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七君子事件と日中戦争」の関連用語

1
32% |||||

七君子事件と日中戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七君子事件と日中戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王造時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS