七六三空編制までの経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 06:45 UTC 版)
「第七六三海軍航空隊」の記事における「七六三空編制までの経緯」の解説
七六三空は、第七六二海軍航空隊から独立して1944年(昭和19年)10月10日に編成された航空隊である。1944年(昭和19年)2月から3月にかけて、基地航空隊の充実化を目指して、第五二二海軍航空隊・第五二四海軍航空隊・第五四一海軍航空隊、そして七六二空を相次いで編成し、第一航空艦隊第六二航空戦隊に編入された。この4個航空隊は、有力な攻撃航空隊として養成すべく、5月5日付で連合艦隊附属に引き抜かれた。6月15日、第二航空艦隊を新たに編成したうえで編入し、「あ号作戦」には投入せずに訓練を重ねた。あ号作戦が失敗したことを受け、フィリピン戦線に投入すべく再編し、7月10日より七六二空に一本化した。 しかし、旧五二二・五二四・五四一空は、新機種の銀河および彗星を主力としたため、器材調達の遅れと搭乗員養成の遅れが目立ち、実用化が大幅に遅れた。さらに7月23日、各航空隊から精鋭を集め、全航空任務が可能な「T攻撃部隊」の結成が発表され、旧七六二空が召集された。T攻撃部隊は「丹作戦」に向けて実戦投入の準備を進めていたが、各部隊精鋭の寄せ集めにすぎず、実施能力に疑問符が打たれていた。そこで、T攻撃部隊を正式に一つの部隊として七六二空にまとめる代わりに、遅々として実戦投入の目処がつかない旧五二二・五二四・五四一空を七六二空から抹消し、新たに七六三空を編成することとなった。以下は、七六三空編制にいたるまでの3個航空隊の概略である。
※この「七六三空編制までの経緯」の解説は、「第七六三海軍航空隊」の解説の一部です。
「七六三空編制までの経緯」を含む「第七六三海軍航空隊」の記事については、「第七六三海軍航空隊」の概要を参照ください。
- 七六三空編制までの経緯のページへのリンク