一時的な復興とは? わかりやすく解説

一時的な復興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/10 08:16 UTC 版)

段部」の記事における「一時的な復興」の解説

343年8月段蘭もまた捕らえられ後趙へと送られたが、石虎は罪を赦し鮮卑五千人を与えて元々の段部本拠地であった遼西郡令支県駐屯させた。これにより、後趙従属化にはあったものの、段部復興する事となった。段蘭は度々後趙背いて石虎煩わしたという。また、段末波の子である段勤もまた後趙服属し、建義将軍任じられた。 段蘭が死ぬと、子の段龕がこれに代わった。 350年1月後趙武徳李閔(後の冉閔)の専横により国が乱れると、これに反旗を翻す者が相次いだ。この混乱乗じ段龕は衆を率いて広固割拠すると、斉王自称したまた、段勤は衆を率いて黎陽移り、これを拠点とすると、趙王自称して前燕帰順した8月段勤同じく後趙から自立していた張賀度・劉国・靳豚らと共に冉閔のいる鄴へ侵攻したが、大敗喫した351年2月東晋朝廷により、段龕は鎮北将軍任じられ、斉公に封じられた。 352年3月段勤胡人数万従えて繹幕割拠すると、趙帝を自称した4月前燕の建鋒将軍慕容覇(後の慕容垂)らが段勤討伐兵を挙げると、段勤は弟の段思と共に城を挙げて降伏した慕容儁は罪を赦し仕官させたが、やがて前燕の人に段勤殺害された。 355年12月前燕の撫軍将軍慕容恪段龕討伐兵を挙げると、黄河北岸到達した段龕の弟の段羆は敵が河を渡り切る前に迎撃するよう勧めたが、段龕は従わなかった。段羆は頑なまでに求めたため、段龕怒って段羆を斬り殺した356年1月慕容恪が河を渡ると、段龕迎え撃ったが、大敗喫して数千の兵が捕虜となった段龕広固逃げ戻ると、慕容恪そのまま軍を進め広固包囲した2月慕容恪長期戦構え取ったまた、段龕治め諸城降伏促し段龕配下徐州刺史王騰・索頭部単于らを帰順させた。 8月段龕東晋救援要請すると、穆帝徐州刺史荀羨救援派遣したが、荀羨前燕軍を恐れて進軍しなかった。 10月慕容恪糧道断ったので、広固城内では飢餓により共食い発生する有様であった追い詰められ段龕は城から打って出る慕容恪敗れかろうじて単騎城内逃げ戻ったが、取り残された兵は全滅した11月段龕遂に降伏決断し面縛して出頭した段龕は目を潰された後に殺され、その配下3千人余り生き埋めとなった。これにより、段部は完全に滅亡した

※この「一時的な復興」の解説は、「段部」の解説の一部です。
「一時的な復興」を含む「段部」の記事については、「段部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一時的な復興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一時的な復興」の関連用語

1
6% |||||

一時的な復興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一時的な復興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの段部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS