一五式乙型水上偵察機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一五式乙型水上偵察機の意味・解説 

一五式乙型水上偵察機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/09 18:46 UTC 版)

一五式水上偵察機」の記事における「一五式乙型水上偵察機」の解説

中島では主任設計者吉田孝雄技師とし、ハンザ式の視界不良欠点克服すべく、新設計の一葉半の主翼形式とし下方視界の広い機体開発し1924年大正14年)に試作機完成させた。審査結果下方視界の他に飛行性能も他に比べ格段に優れていたことから、中島機体採用決定。さらにカタパルト射出耐えうるよう強度増加し尾翼改修行った後に、国産初の艦載カタパルト用水偵として1927年昭和2年5月制式採用され、名称も単に「一五式水上偵察機となった略符号は「E2N」。 バリエーションとして通常型一五式水上偵察機一型(E2N1)のほかに、複式操縦装置搭載して水上中間練習機とした一五式水上偵察機二型(E2N2)があった。このほか、特殊な派生型として民間魚群探検用機として三座が行われた中島漁業用水上機があり、第八義勇号と第九義勇号の2機が製造された。 昭和10年初頭まで艦載機として一線にあり、その後中間練習機として用いられた。生産機数は約80機で、ほかに民生用として郵便機等の用途10程度川西航空機でも生産された。

※この「一五式乙型水上偵察機」の解説は、「一五式水上偵察機」の解説の一部です。
「一五式乙型水上偵察機」を含む「一五式水上偵察機」の記事については、「一五式水上偵察機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一五式乙型水上偵察機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一五式乙型水上偵察機」の関連用語

一五式乙型水上偵察機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一五式乙型水上偵察機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一五式水上偵察機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS